審美歯科とは何か?行う治療や費用、メリットを解説!

茨城県取手市のJR常磐線取手駅に直結、茨城県取手市中央町の歯医者「取手iセンター」のオフィシャルブログ一覧です。インプラント治療や矯正歯科、審美歯科など歯科に関する情報だけでなく、日常のさまざまな発見や皆さまにお知らせしたいことを発信していきますので、ぜひご覧ください。

審美歯科とは何か?行う治療や費用、メリットを解説!

こんにちは。茨城県取手市にある歯医者「One's歯科クリニック」です。

審美歯科とは、歯の機能的な回復と審美性の向上の両方に重きを置く治療法のことです。一般的な歯科治療よりも精度が高いため、見た目をよくしたい、歯のコンプレックスを解消したいとお考えの方が多く選択しています。

しかし、審美歯科にはデメリットやリスクもあるため、事前に知っておきましょう。

この記事では、審美歯科の治療内容や費用、メリット・デメリットについて解説します。

 

審美歯科とは

  • 審美歯科とは何か?行う治療や費用、メリットを解説!

審美歯科とは、歯の見た目の改善や口元の審美性の向上に重きを置いた治療法です。

一般的な歯科治療では、虫歯や歯周病による症状を取り除き、よく噛めるようにするなどの機能を回復することを目的としています。特に、保険治療の場合、治療のルールが定められているため、最低限の見た目・機能しか回復できません。

審美歯科は見た目の回復も重視しているため、精度の高い歯科治療が実施されます。例えば、セラミックを使用した補綴物は、歯を削る高い技術、精巧な補綴物の作成などにより、自分の歯に似た見た目を再現できます。

また、保険治療よりも適合がよいことで、虫歯や歯周病の再発を予防できるのもメリットの1つです。審美歯科を選択すれば、一般的な歯科治療よりも満足度の高い治療が受けられるでしょう。

 

審美歯科で行う治療とそれぞれの費用

ここでは、審美歯科で行う治療とそれぞれの費用について解説します。

 

ホワイトニング

ホワイトニングとは、歯の黄ばみやくすみを取り除き、歯のトーンアップを図る治療法のことです。歯の表面に薬剤を塗布することで、着色や黄ばみを除去し、元の歯よりも白く明るい色にします。

歯の着色の原因は、加齢や日々の飲食物による色素沈着ですが、歯ブラシで色素汚れを取り除くことは難しいといわれています。ホワイトニングを行うことで、日々の歯磨きでは難しい歯のくすみを取り除き、元の歯よりもトーンアップできるのです。

薬剤の種類や施術の方法によって異なりますが、ホワイトニングの費用は1回あたり約3~5万円が目安です。

 

セラミック治療

セラミック治療とは、虫歯治療で使用する補綴物(詰め物や被せ物)に陶器素材を使用する治療法のことです。透明感・色の再現性が高いセラミックを使用することで、歯の色との馴染みがよく、口元の審美性を高められます。

さらに、丈夫で長持ちしやすいため、虫歯や歯周病の再発も予防できるのがメリットです。素材の種類や補綴物の大きさによって異なりますが、セラミック治療の費用は約4~20万円が目安です。

 

ラミネートベニア

ラミネートベニアとは、歯の表面にセラミックのシェルを貼り付ける治療法のことです。つけ爪のようにシェルを貼り付けることで、歯の色や形を簡単に改善できます。

また、セラミック治療よりも歯を削る量が抑えられるため、歯へのダメージが少ないのもメリットです。ラミネートベニアの費用は、1本あたり約10万円です。

 

矯正治療

矯正治療とは、装置を使用して歯並び・噛み合わせを整える治療法です。審美歯科では、目立ちにくい裏側矯正やハーフリンガル矯正、マウスピース矯正を実施することが多いです。

裏側矯正・ハーフリンガル矯正とは、ワイヤー矯正の1種です。歯の裏側に装置を固定するため、歯の表面に装置を固定する表側矯正よりも目立ちにくいのが特徴です。

また、透明な装置を使用するマウスピース矯正も人気を集めています。マウスピース矯正とは、透明なマウスピース型の装置を使用し、歯並びを整える治療法です。マウスピースを交換しながら歯を移動させるため、違和感や痛みが生じにくいのもメリットです。

矯正治療の費用は、約30~200万円です。

 

ガムピーリング

ガムピーリングとは、黒ずんだ歯茎の色味を健康なピンク色に戻す治療法のことです。専用の薬剤を塗布し、白くなった歯茎が1~2週間かけて剥がれることで、自然なピンク色になります。

歯茎が黒ずむ主な原因は、タバコや紫外線、口呼吸、飲食物の色素沈着などです。歯茎が黒ずんでいると、たとえホワイトニングやセラミック治療で歯が美しくなっても、口元の審美性は高められません。

ガムピーリングを行えば、口元の印象を大きく変えられるのです。ガムピーリングの費用は、約5,000円~1万円です。

 

クリーニング

審美歯科におけるクリーニングとは、歯科医師や歯科衛生士が専門的な機械を使用し、口腔内の汚れや着色を徹底的に除去する方法のことです。

歯と歯の間や歯茎の境目、歯周ポケット内の汚れは、歯ブラシでは取り除けません。放置していると、虫歯や歯周病のリスクを高め、着色・口臭の原因にもなります。そのため、定期的に歯科医院を受診し、クリーニングを受けることが推奨されています。

特に、汚れや着色が付きやすい方や喫煙習慣のある方は、こまめにクリーニングを受けるのがよいでしょう。クリーニングの費用は、1回あたり約1~3万円です。

 

審美歯科治療を受けるメリット

  • 審美歯科とは何か?行う治療や費用、メリットを解説!

審美歯科により審美性・機能性の向上を図ることで、以下のようなメリットがあります。

 

自然な美しさが手に入る

一般的な歯科治療に比べ、審美歯科は精度の高い治療法です。ホワイトニングやセラミック治療、ラミネートベニアなどで歯の色や形、サイズを整えることにより、違和感のない自然な美しさの口元を実現できるでしょう。

また、裏側矯正やハーフリンガル矯正、マウスピース矯正などを選択すれば、矯正治療中であっても口元の審美性を損ないません。

 

コンプレックスの解消

歯や口元のお悩みが原因で、人前に立ちたくない、口元を見られたくないと考える方は少なくありません。

歯の色や形、歯並びが改善されれば、自分の口元や笑顔に自信が持てるようになります。これにより、他者とのコミュニケーションが良好になり、自身の持つコンプレックスも解消できるかも知れません。

 

口内の健康を守れる

審美歯科では、歯の見た目だけでなく、歯のサイズや形、歯並びまでも改善できます。特に、矯正治療で歯並び・噛み合わせが良好になれば、歯磨きがしやすくなり、毎日の歯磨きだけでも口内を清潔に保つことが可能になります。

虫歯や歯周病のリスクを抑え、長期的に歯の寿命を守れるのも、審美歯科のメリットの1つです。

 

審美歯科治療を受けるデメリット

審美歯科には多くのメリットがあるものの、以下のようなデメリットもあるので注意が必要です。

 

費用が高い傾向にある

審美歯科の治療は、基本的には保険が適用されません。自費診療となるため、費用が高くなるのがデメリットといえます。

 

歯にダメージを与えることがある

審美歯科では、歯に少なからずダメージを与えることがあります。例えば、セラミック治療やラミネートベニアの場合、健康な歯を削らなければいけません。歯を削った影響で、歯がしみたり痛んだりする可能性があるので注意が必要です。

また、歯を削る範囲によっては、神経を取る治療が必要になることもあります。そのため、歯科医師とよく相談し、納得した上で治療を選択することが大切です。

 

効果は永続的ではない

審美歯科で整えた歯の色や形は長持ちしやすいですが、効果は永続的ではありません。例えば、ホワイトニングは歯を白くできますが、数ヶ月から1年ほど経てば元の色に戻ることがあります。

また、セラミックやラミネートベニア治療をしても、新たに虫歯や歯周病が見つかれば再治療が必要です。効果を長持ちさせるためには、継続的な施術や定期的なメンテナンスが欠かせません。

 

まとめ

  • 審美歯科とは何か?行う治療や費用、メリットを解説!

審美歯科とは、歯の機能回復と審美性の向上の両方を重視した治療法のことです。

ホワイトニングやセラミック治療などで歯の色や形を改善することで、自然な美しさが手に入り、コンプレックスの解消につながるでしょう。矯正治療やクリーニングを行って虫歯や歯周病のリスクを減らせば、お口の健康を維持できるようになります。

ただし、審美歯科にはデメリットやリスクも存在します。治療を受ける前には歯科医師とよく話し合い、適切な治療法を選択しましょう。

審美歯科を検討されている方は、茨城県取手市にある歯医者「One's歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、気軽に通える歯医者を目指して虫歯・歯周病治療や小児歯科、ホワイトニング、入れ歯治療、インプラントなどを行っています。ホームページはこちらWeb診療予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。