茨城県取手市のJR常磐線取手駅に直結、茨城県取手市中央町の歯医者「取手iセンター」のオフィシャルブログ一覧です。インプラント治療や矯正歯科、審美歯科など歯科に関する情報だけでなく、日常のさまざまな発見や皆さまにお知らせしたいことを発信していきますので、ぜひご覧ください。
マイオブレースとは?子どもの歯並びが悪くなる原因と治療の流れも
こんにちは。茨城県取手市にある歯医者「One's歯科クリニック」です。
「マイオブレースとはどんな治療なの?」「子どもの歯並びが悪化するのはなぜ?」と疑問を持っている保護者の方もいるでしょう。早期発見と適切な対策が重要であり、保護者の間でも効果的な治療法への関心が高まっています。
そんな状況で、革新的な矯正治療であるマイオブレースが注目を浴びています。子どもの健やかな歯の発育をサポートする新たな選択肢として、期待されています。
本記事では、歯並びの悪化原因と治療の流れ、さらにはマイオブレースの利点と課題点について分かりやすく解説します。子どもの未来の笑顔を守るため、ぜひご一読ください。
子どもの歯並びが悪くなる原因とは
子どもの歯並びが悪くなる原因は、一つではありません。それぞれ詳しく解説します。
遺伝の影響
ご両親の歯並びや顎の形状は、子どもの歯並びに大きく影響します。出っ歯や受け口など、家族間で似た傾向が見られる場合、遺伝的な要因が考えられるでしょう。
こうした場合は、成長に合わせて早期に歯科クリニックで診てもらい、適切なアドバイスや治療を行うことが将来的な歯並びの乱れを防ぐために重要です。
虫歯の影響
乳歯は永久歯に比べ硬度が低いため、虫歯にかかりやすく進行も速いです。虫歯が進行すると、損傷した部分の機能が低下し、歯の位置や隣接する歯並びに悪影響を及ぼす可能性が高いです。
定期的な検診と丁寧なブラッシングを通じて、虫歯の早期発見と予防に努めることが、健やかな歯並びの維持につながります。
口呼吸・指しゃぶりなどの習慣
無意識のうちに定着している口呼吸や指しゃぶりは、子どもの顎や歯の発達に悪影響を与える可能性があります。こうした口腔習癖を放置すると、歯並びの乱れを引き起こすこともあるのです。
早い段階で専門の指導を受け、正しい呼吸法や習慣の改善を図ることが、理想的な口腔環境の維持に役立ちます。
食生活の影響
硬いものを噛む機会が少なく、柔らかい食材ばかりを摂る不適切な食生活は、顎の発達や噛む力の低下につながります。結果として、歯並びに悪影響を及ぼすこともあります。
バランスの取れた食事を心がけ、適度な噛む運動ができる食材を取り入れることで、自然な発育を促し、健康な歯並びの形成をサポートできます。
姿勢の悪さ
日常生活における悪い姿勢は体全体のバランスに影響し、顔や顎の発達にも関係します。特に、長時間の座り作業や不適切な座り方が続くと、背骨の歪みが顎の位置にまで波及し、歯並びの乱れを引き起こす場合があるのです。
正しい姿勢を意識し、日々の生活の中で体のバランスを整えることが、将来的な歯並びの改善に役立ちます。
マイオブレースとは
マイオブレースは、子どもの成長期に合わせた予防矯正として注目されています。従来の治療法とは異なり、歯そのものを直接動かす治療ではありません。舌の位置、口呼吸、そして飲み込みの癖など、日常の習慣を改善することで自然な歯並びへと導くのが特徴です。
取り外し可能なマウスピース型の装置を用い、日中1時間と就寝時の着用を基本とし、抜歯やブラケットを使わずに治療を行います。3歳から15歳までの子どもが対象とされており、将来にわたって健やかな口内環境を目指すための新たなアプローチ方法です。
マイオブレースのメリット
マイオブレースのメリットは、以下のとおりです。
痛みが少ない
マイオブレースは、治療中の不快な痛みがほとんどなく、子どもにとって負担が少ない点が大きな魅力です。従来の矯正装置では、装着や調整時に痛みや違和感が伴うことが多く、お子さまのストレスとなっていました。
しかし、取り外しが可能なマウスピース型の装置を使用するため、痛みを感じにくいです。快適に過ごしながら歯並びの改善を目指せます。
抜歯の回避
従来の矯正治療では、歯並びを整えるために抜歯でスペースを作らなければならないケースがありました。マイオブレースは、口内の筋肉のバランスを調整し、顎の自然な成長を促進することで、抜歯を行わずに治療が進められるのが特長です。
このアプローチにより自然な状態で歯並びが整うため、お子さまの心理的な負担も軽減されます。
原因の根本改善
マイオブレースは、単に歯を矯正するだけでなく、舌や頬の筋肉の圧力バランスに着目し、歯並びを悪化させる根本的な原因に働きかける治療です。適切な筋肉の調整が行われることで、治療後の歯並びの後戻りリスクが低減し、長期にわたる安定が期待できます。
健康全体への好影響
マイオブレースは、歯並びの改善に留まらず、口内の機能全体を向上させるため、全身の健康にもプラスの影響を与えます。特に、口呼吸から鼻呼吸への転換を促すことで、口内の乾燥を防ぎ虫歯や口臭の原因となる細菌繁殖の抑制が可能です。
さらに、鼻呼吸により吸い込む空気が適切に温められて加湿されるため、肺への負担が軽減され全体的な健康状態の改善にもなります。
マイオブレースのデメリット
マイオブレースのデメリットは、以下のとおりです。
子どもの意欲を維持する必要がある
マイオブレース治療の効果は、子ども自身の姿勢に大きく依存します。治療の成功には、お子さまが毎日のトレーニングや指示をしっかり守ることが求められるのです。
もし治療の目的や意義を十分に理解できなければ、やる気が低下し効果が薄れる可能性が高いでしょう。ご家族が一緒になって治療の意義を伝え、楽しみながら続けられる工夫をすることが、より良い結果につながる大切なポイントです。
毎日のトレーニングが必須
マイオブレースは、単に装着するだけでは十分な治療効果が得られません。日中1時間と眠るときの着用に加えて、口周りの筋肉のトレーニングや正しい呼吸法を習得する必要があります。
これらのトレーニングが継続的に実施されなければ、装置の効果を最大限に発揮することは難しいです。治療期間が延びるリスクも考えられるため、毎日の努力が不可欠です。
経済的負担の大きさ
マイオブレース治療は自費診療となるため、健康保険が適用されず高額な費用が必要となります。経済的な負担が大きく家計に影響を与える可能性があり、治療を受ける前に十分な検討が必要です。
しかし、将来的に他の矯正治療を受ける場合でも、治療期間の短縮が期待できるなど、長期的にもメリットがあります。
マイオブレース治療の流れ
マイオブレース治療は、まずお子さまとそのご家族の生活習慣や口内の状況を把握することから始まります。各ステップの詳細を、以下でわかりやすく紹介します。
初診・カウンセリング
初診時は保護者とともにお子さまの日々の習慣や食生活、悪い癖、歯並びのお悩みなどについてじっくりお話を伺います。担当医がこれまでの状況や背景を確認し、マイオブレース治療の大まかな進め方と、予想される治療期間について説明してくれるでしょう。
詳しい検査
お子さまの歯並びや顎の発育、さらには悪い癖の有無などを詳しくチェックします。レントゲン撮影や歯科用CTを用いて正確な診断が行われるほか、顔や歯の状態を写真に収めて全体的な口腔環境を詳細に把握します。
これにより、治療計画の基礎がしっかりと固められます。
歯科医師が治療プランを立てる
検査で得た情報をもとに、お子さまの歯並びや顎の状態を正確に診断します。診断結果に基づき、個々の状態に合わせたマイオブレース治療のプランを立てて、治療の進め方や必要な期間、注意点などを細かく検討していくのです。
診断結果と治療計画の説明
診断と治療計画が確定した後、治療内容、費用、治療期間などを説明します。不明な点があれば、その場で解消しながら安心して治療を進めるための信頼関係を築いていきます。
治療開始
実際の治療では、口周りの筋肉を鍛えるトレーニングと、日中1時間と就寝中のマウスピースの装着を実施します。自宅でもしっかりと治療に取り組むことが、治療効果を引き出す重要なポイントです。
定期通院
マイオブレース治療中は、月に1回程度の定期通院が必要です。通院時には、担当医が歯並びや顎の状態、さらにお子さまが日々のトレーニングを正しく実施しているかを確認し、進捗状況をチェックします。
定期的なフォローアップにより、治療の効果や改善具合が確実に把握されます。必要なサポートやアドバイスが行われるため、安心して治療を続けることが可能です。
メンテナンス期間
治療期間は通常1年から2年程度ですが、お子さまの成長や歯並び、顎の状態によって変動するので注意が必要です。
治療完了後は、正しいお口の使い方や良い習慣を維持するため、定期的にクリニックに通院してメンテナンスを行います。
まとめ
子どもの歯並びの乱れは、遺伝、虫歯、悪習慣など複数の要因が絡み合って起こります。これに対し、マイオブレースは取り外し可能なマウスピースを使用し、舌の位置や呼吸、飲み込みの習慣改善を図る予防矯正治療です。
治療は初診のカウンセリングから始まり、詳細な検査、診断、実際の装着、定期通院、メンテナンスと段階的に進められます。
マイオブレースを検討されている方は、茨城県取手市にある歯医者「One's歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は、気軽に通える歯医者を目指して虫歯・歯周病治療や小児歯科、ホワイトニング、入れ歯治療、インプラントなどを行っています。ホームページはこちら、 Web診療予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。