プレオルソ治療で後戻りは起こる?防ぐ方法も
こんにちは。茨城県取手市にある歯医者「One’s歯科クリニック」です。

小児矯正で使用されるプレオルソという矯正装置をご存じでしょうか。やわらかいマウスピース型の矯正装置であるプレオルソは、口呼吸や舌癖といった口腔習癖の改善を目指すもので、成長期の子どもにとって非常に効果的とされています。
一方で、治療が終わったあとに後戻りが起こるのではないかと不安に思われている保護者の方もいらっしゃるでしょう。
今回は、プレオルソで治療したあとに後戻りは起こるのか解説します。小児矯正を検討されている保護者の方は、ぜひ参考にしてください。
プレオルソとは

プレオルソは、5〜10歳前後の子どもを対象とした、マウスピース型の矯正装置です。やわらかいポリウレタン素材でできており、就寝時や日中の一定時間に装着することで、口呼吸や舌癖といった悪い習慣の改善を目指します。
この装置の大きな特徴は、歯そのものを動かすのではなく、口の周囲の筋肉のバランスや舌の使い方など、口腔機能全体を整える点にあります。歯を並べる土台作りができることから、多くの歯科医院で早期治療の選択肢として推奨しています。
取り外しができるため、食事や歯みがきの妨げにならず、子どもにとっても続けやすいことから人気が高まっています。
プレオルソのメリット
プレオルソには、子どもの成長を活かした矯正治療ならではの多くの利点があります。やさしい装着感や生活へのなじみやすさ、そして口腔機能の改善まで、幅広い効果が期待できます。
まず大きな特徴は、柔らかく弾力性のある素材を使用しているため、装着時の痛みや不快感が少なく、子どもが受け入れやすい点です。そのため、治療へのストレスを軽減できます。
次に、プレオルソを装着することで、口呼吸や舌癖、唇の癖など、歯並びを乱す原因となる口腔習癖を改善する効果が期待できます。
歯並びに影響を及ぼす癖や習慣などの根本的な原因にアプローチすることで、矯正後の後戻りのリスクを軽減し、長期的な安定を目指すことができます。
さらに、食事や歯みがきの際に外せるという利便性もあります。これにより、口腔内を清潔に保ちやすく、虫歯や歯肉炎のリスクも抑えられる点が保護者の方にとっても安心材料となります。
プレオルソのデメリット
プレオルソは多くのメリットがある一方で、注意すべき点や制限も存在します。治療を始める前に、こうしたデメリットを理解しておくことがとても重要です。
まず、プレオルソは取り外しが可能な装置であるため、使用状況が治療の効果に直結します。毎日決められた時間、しっかりと装着し続けなければ期待した効果は得られません。
特に子ども自身の意志や保護者の方のサポートが不十分な場合、装着時間が不足し、治療の進行が遅れることもあります。
次に、すべての歯並びの問題に対応できるわけではありません。重度の歯列不正や骨格的な問題を伴う症例には、プレオルソだけでは対応が難しく、別の矯正方法を選択するケースがあります。そのため、適応範囲については事前に歯科医師の診断を受けることが大切です。
また、プレオルソは歯の移動を目的とした装置ではありません。細かく歯を動かして整えたい場合には、永久歯が生えそろってからワイヤー矯正やマウスピース矯正を併用するケースもあるのです。
後戻りとは

後戻りとは、矯正装置によって整えた歯が、元の状態に戻ろうと動く現象です。
矯正治療が完了しても、歯はすぐにその位置に定着するわけではありません。歯を支える骨や周囲の筋肉が新しい位置に安定するには時間がかかるため、適切に保定を行わないと、歯は元の状態に戻ろうとする傾向があります。
特に子どもは顎や顔の骨が成長段階にあるため、歯並びに影響を与える変化が起こりやすい時期です。また、口呼吸や舌の位置の悪さ、頬や唇の筋肉の使い方といった口腔習癖が残っていると、それが後戻りの原因になることもあります。
矯正治療の効果を長く維持するためには、治療後のケアが非常に重要です。
プレオルソ治療で後戻りは起こる?

プレオルソは、歯並びを悪化させる原因にアプローチできる矯正装置であるため、後戻りが起こりにくいという特徴があります。
従来の矯正治療では、歯を力で動かすことに主眼が置かれがちですが、プレオルソは舌の位置や口呼吸、指しゃぶりなど、歯並びに悪影響を与える口腔習癖の改善に重点を置いています。
こうした習癖が根本的に改善されることで、歯並びが再び乱れるリスクを大きく減らすことができるのです。
また、プレオルソは子どもの顎の発育をサポートする設計になっており、歯が正しい位置に並ぶための土台作りを行う点も、後戻りが起こりにくい理由といえます。
とはいえ、装置の使用時間が不十分であったり、習癖の改善が不完全なまま治療を終えたりすると、後戻りのリスクはゼロではありません。プレオルソの効果を最大限に引き出すには、適切な装着習慣と継続的なトレーニング、保護者の方のサポートが不可欠です。
プレオルソでの治療後の後戻りを防ぐ方法

プレオルソ治療の効果を長く保つためには、治療が終わった後の生活習慣や口の使い方が大きな鍵を握ります。装置を外したあとも、日常の中で気をつけるべき点はいくつかあります。
口腔習癖を改善する
後戻りを防ぐために最も重要なのは、歯並びに悪影響を与える口腔習癖を改善することです。具体的には、舌の正しい位置を身につける、口呼吸をやめて鼻呼吸にする、頬や唇の筋肉を正しく使うといった習慣が求められます。
プレオルソはこれらの習癖を自然と改善できるように設計されていますが、装置の使用を終えたあとも意識的に正しい動きを続けることが大切です。場合によっては、MFT(口腔筋機能療法)などのトレーニングを併用することで、より効果的に習癖を改善することができます。
習癖が残ったままだと、せっかく整えた歯並びが再び乱れる原因になります。治療後も継続的に正しい使い方を意識していくことが、後戻りを防ぐための基本となります。
定期的に歯科検診を受ける
プレオルソ治療が終わったからといって、歯科医院に通うのをやめるのは危険です。定期的に歯科検診を受けることで、歯並びや噛み合わせの変化、口腔習癖の再発などを早期に発見し、適切な対応が取れるようになります。
特に成長期の子どもは、顎の発育や筋肉の使い方が日々変化するため、半年に1回程度は歯科医師のチェックを受けるのが望ましいとされています。小さな変化でも放置すると、大きな問題につながることがあるため、定期検診は予防の意味でも非常に重要です。
食生活や生活習慣を見直す
普段の生活習慣も、歯並びの安定に深く関わっています。特に食事の内容や噛み方は、顎の成長に直接影響を与える要素です。やわらかいものばかり食べていると、噛む力が弱くなり、顎が十分に発達しません。その結果、歯並びが乱れやすくなるのです。
硬いものをよく噛む、左右バランスよく食べる、口を閉じて咀嚼するなど、正しい食習慣を身につけることが重要です。また、長時間のスマホやゲームによる前かがみの姿勢は、顎の発育や筋肉のバランスに悪影響を与えるため、使用時間を見直すことも必要です。
正しい姿勢、よく噛む食事、規則正しい生活、このような基本的な生活習慣の積み重ねが、プレオルソ治療後の歯並びの安定に大きく関わってきます。
まとめ

プレオルソは、子どもの口腔習癖にアプローチできる矯正装置です。成長期のタイミングを活かし、無理のない方法で歯並びと口腔機能の両面からサポートできる点が大きな魅力です。
後戻りのリスクはゼロではありませんが、プレオルソはもともと後戻りを起こしにくい設計になっています。治療後の習癖改善や生活習慣の見直し、そして定期的な歯科受診を継続することで、歯並びを長く維持することが可能です。
万が一、歯並びに変化が見られた場合でも、早期に対応すれば大きな問題にはなりにくく、再調整によって改善が期待できます。大切なのは、治療が終わったあとも意識して守る姿勢を持つことです。
小児矯正を検討されている方は、茨城県取手市にある歯医者「One’s歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は、気軽に通える歯医者を目指して虫歯・歯周病治療や小児歯科、ホワイトニング、入れ歯治療、インプラントなどを行っています。ホームページはこちら、WEB診療予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。
公式Instagramも更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください。

050-1809-4686