マウスピース矯正では抜歯が必要?抜歯のメリット・デメリットも
こんにちは。茨城県取手市にある歯医者「One’s歯科クリニック」です。
マウスピース矯正は、装置が透明で目立ちにくく取り外しができるという特徴から、多くの方に選ばれている矯正治療のひとつです。
しかし「マウスピース矯正でも抜歯が必要になるの?」と不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。実際には、歯並びの状態や顎のスペースによって、抜歯が必要になるケースとそうでないケースがあり、一概に抜歯は必要・不要とはいえません。
この記事では、マウスピース矯正で抜歯が必要とされる理由や、抜歯によって得られるメリット、知っておきたい注意点について詳しく解説します。
マウスピース矯正とは

マウスピース矯正とは、透明で取り外し可能な装置を用いて歯並びを整えていく矯正方法です。装置が目立ちにくく、食事や歯磨きの際に取り外せるため、見た目や日常生活への影響をできるだけ抑えたい方に人気があります。
治療は、あらかじめ計画された複数のマウスピースを段階的に交換しながら進めていきます。各マウスピースがわずかに異なる力をかけることで、歯を少しずつ動かしていきます。
従来のワイヤー矯正と比べて装着時の不快感が少ないとされており、金属によるトラブルが起こらない点が特徴です。
ただし、すべての症例に対応できるわけではありません。事前に歯科医師による精密な診断を受けることが大切です。
マウスピース矯正で抜歯をするケース

マウスピース矯正では、歯を並べるスペースを確保するために抜歯をすることがあります。歯を削らずに歯並びを整えるというイメージを持たれやすい治療法ですが、必ずしもすべてのケースで抜歯が不要というわけではありません。
ここでは、歯科医師が抜歯を検討する代表的なケースについて解説します。
顎のスペースが足りない場合
歯の並ぶスペースが著しく不足していると、歯をきれいに並べることができません。無理に歯列を広げると、歯ぐきの後退や矯正後の後戻りにつながる可能性があります。
そのため、抜歯によって適切なスペースを確保し、理想的な歯列を実現することが望ましいと判断される場合があります。
前歯が前に出ていて口元が突出している場合
前歯が大きく前方に出ていると、口元が突出した印象になり、噛み合わせにも影響が出ることがあります。このような場合、前歯を後ろに下げるためのスペースが必要となるため、抜歯によってその空間をつくり、歯列全体を後方に移動させていきます。
結果として横顔のバランスが整い、歯の根元が骨の外に出るリスクも減らすことができます。
歯の大きさと顎のサイズが合っていない場合
もともと歯の幅が大きい方は、わずかな歯の幅を調整する方法(IPR)だけではスペース不足を解消できないことがあります。その場合、抜歯によって歯と顎のバランスを調整し、矯正後の歯列を安定させます。
上下の噛み合わせを整える必要がある場合
たとえば上顎前突(出っ歯)のように、上下の歯の位置関係にズレがある場合、上の歯だけを抜歯してスペースを確保し、バランスを整えることがあります。部位を選んで抜歯することで、顎関節への負担を最小限に抑えながら、より機能的な噛み合わせを目指します。
抜歯が必要な歯がすでにある場合
重度の虫歯や歯周病などで保存が難しい歯がある場合、その歯を抜歯し、そのスペースを矯正治療に活用することがあります。抜歯本数を増やさずに治療計画を立てられるうえ、見た目の回復にもつながりやすくなります。
マウスピース矯正で抜歯をしなくてもよいケース
以下のような場合は、抜歯をせずにマウスピース矯正を進められるとされています。
軽度の叢生で歯列拡大が可能な場合
歯の重なりがわずかであれば、マウスピースによる歯列拡大や、歯と歯の接触面をわずかに削るIPR(ディスキング)だけで十分なスペースを確保できます。拡大は歯槽骨の範囲内で行われるため歯ぐきへの負担が少なく、抜歯を避けながら審美性と清掃性の向上が期待できます。
前歯の突出が軽度な場合
前歯が少し前に出ている程度であれば、歯列全体の傾斜角度を細かく調整しながら後方移動させるだけで、口元の突出感を改善できます。奥歯の後ろに歯を移動させるスペースが全くない場合は、IPRなどの処置が必要になる可能性もあります。
顎の大きさと歯の幅が調和している場合
顎骨と歯の幅がほぼ一致している症例では、もともとスペース不足が起こりにくいです。このような方は、歯を抜かずに理想的な歯列のアーチを形成できるでしょう。
成長期にある小児の矯正
骨が成長途中にある年齢層では、顎の発育を利用して歯が並ぶ空間を拡大できます。骨格そのものを整えることで抜歯を回避できるケースも多く、将来的な噛み合わせや顔のバランスにも良い影響を与えます。
良好な歯が揃っている場合
虫歯や歯周病が少なく、歯質が健全な場合には、健康な歯を抜くデメリットが大きくなります。歯の保存を最優先に考え、IPRなどの抜歯以外の方法を組み合わせてスペースを確保する計画を立てます。
噛み合わせの調整が不要な場合
咬合平面や奥歯の高さに大きな不正がなければ、歯列全体を大きく動かす必要がありません。マウスピースによる微調整だけで上下の噛み合わせを整えられるのであれば、抜歯を伴う大がかりなスペースコントロールは不要になるでしょう。
マウスピース矯正で抜歯をするメリット
マウスピース矯正で抜歯をするメリットは、以下のとおりです。
治療の精度が高まる
抜歯によって十分なスペースを確保できれば、歯をアーチ状に無理なく並べられます。狭いスペースに無理に歯を並べることがなくなるので、見た目だけでなく咬合機能の安定性も向上します。
横顔のバランスが整いやすい
前歯の突出が強い症例では、抜歯で得た隙間を利用して歯列全体を後方へ移動させることで、口元がすっきり整います。外科手術を行わずに顔貌を調和させられる点は、審美面を重視する方にとって大きな魅力です。
清潔な口腔環境を維持しやすくなる
歯が重ならずに整列することで、歯ブラシやフロスが隅々まで届きやすくなります。プラークが残りにくく、虫歯や歯周病のリスクが抑えられるため、治療後も健康的な口腔環境を保ちやすくなるでしょう。
歯周組織への負担が軽減できる
無理な拡大を避け、抜歯によって歯を骨の中心付近で移動させれば、歯ぐきの退縮や骨吸収のリスクを抑えられます。特に、成人矯正では歯根吸収を減らす効果が大きく、歯の寿命を守りながら理想的な噛み合わせを目指せます。
マウスピース矯正で抜歯をするデメリット
マウスピース矯正で抜歯をするデメリットは、以下のとおりです。
失った歯は元に戻せない
抜歯は健康な歯を取り除く処置であり、一度抜いた歯は戻すことができません。将来、歯列や噛み合わせが変化した際に選べる治療の選択肢が限られる可能性があります。抜歯部位の感覚変化や咀嚼効率の低下を心配される方も多く、十分な理解と納得が欠かせません。
外科処置による負担と術後の合併症リスク
抜歯には腫れ・痛み・出血など外科的リスクが伴います。難度の高い抜歯では周囲の骨を削る場合もあり、術後の腫脹や違和感が長引くことがあります。治癒期間中はマウスピースの装着時間を調整することもあり、予定より治療が延びる要因となります。
治療計画が複雑になり、期間が延びやすい
抜歯で得たスペースをどう配分するか、精密な移動計画を立てる必要があります。すき間が閉じ切るまでに使用するマウスピースの枚数が増え、通院回数や治療期間が延びるケースもあるでしょう。
途中で状況が変わると追加アタッチメントや再スキャンが必要になることもあり、リテーナーの装着期間も長くなりやすいです。
噛み合わせ・顎関節への予期しない影響
歯を大きく動かすことで上下の噛み合わせがわずかにズレると、顎関節に余計な力がかかり、開口時の雑音や痛みが出るリスクが高まります。矯正終了後に追加調整が必要になる場合や、筋肉の緊張から頭痛・肩こりを訴える例も報告されています。
顎骨や歯周組織のボリューム低下
抜歯後は歯槽骨が吸収しやすく、歯ぐきが痩せることがあります。歯列を閉じても骨量は完全には戻らず、隣接歯の支持力が弱まって歯周病リスクが上がる可能性があります。
心理的・経済的な負担がある
健康な歯を失うことへの不安や後悔は、矯正治療へのモチベーションにも影響します。さらに、抜歯費用に加え、マウスピース枚数の増加や追加アタッチメント、保定装置の延長費用などで総費用が増加するかもしれません。
まとめ

マウスピース矯正は目立ちにくく快適な治療法ですが、歯並びや顎のスペースによっては抜歯が必要になる場合があります。抜歯によって得られるメリットがある一方で、外科的負担や治療期間の延長など、避けられないデメリットも存在します。
大切なのは見た目だけでなく、機能性や将来的な安定性まで考慮して治療方針を決めることです。不安がある方は、まず歯科医師に相談し、ご自身に合った治療計画を一緒に検討していきましょう。
マウスピース矯正を検討されている方は、茨城県取手市にある歯医者「One’s歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は、気軽に通える歯医者を目指して虫歯・歯周病治療や小児歯科、ホワイトニング、入れ歯治療、インプラントなどを行っています。ホームページはこちら、 Web診療予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

050-1809-4686