茨城県取手市の総合歯科医院で美しい笑顔を

歯のコラム

インビザライン・ファーストの費用相場と内訳!負担を軽減する方法も


こんにちは。茨城県取手市にある歯医者「One’s歯科クリニック」です。

子どもの歯並びが気になって、早めに矯正治療を始めさせたいと考えている保護者の方もいらっしゃるでしょう。

なかでもインビザライン・ファーストは、装置が透明で目立ちにくく、成長期に合わせた矯正治療ができるのでとても人気があります。インビザライン・ファーストを検討されている方のなかには、どれくらいの費用がかかるのか気になっている方がいるのではないでしょうか。

今回は、インビザライン・ファーストの費用相場と内訳について解説します。負担を軽減する方法についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

 

インビザライン・ファーストとは

インビザライン・ファーストとは

インビザライン・ファーストとは、特に6歳から12歳頃の混合歯列期の子どもを対象にした治療法です。この時期は乳歯と永久歯が混在しており、顎の骨も成長しているため、治療によって歯並びだけでなく顎の骨の幅も調整することができます。

子どもの成長段階にある骨は柔軟なため、永久歯がきれいに生えてくるのに必要なスペースを確保しやすいという利点があります。早い段階で治療を開始することで、将来の抜歯や大がかりな治療が必要なくなることもあります。

以下に、インビザライン・ファーストの特徴について解説します。

 

装置が透明で目立ちにくい

インビザライン・ファーストでは、透明な素材でできたマウスピース型の矯正装置を使います。装着していてもほとんど目立たないため、学校生活や日常生活のなかで見た目に関するストレスが少ないというメリットがあります。

 

装置の取り外しができる

インビザライン・ファーストで使用するマウスピースは、自分で簡単に取り外すことができます。食事や歯磨きの際に装置を外せるため、食べ物が挟まることもありません。

食後は通常通り歯磨きを行えるので、清潔な口内環境を保ちやすく、衛生管理も容易です。そのため、固定式の矯正装置を使用した治療法に比べて虫歯になるリスクが低いといわれています。

 

顎の幅の拡大と歯並びの改善を同時に行う

インビザライン・ファーストでは、歯並びを整えるだけでなく、顎の幅の拡大も同時に行えます。顎の幅を広げることで、永久歯が正しい位置に生えるスペースを作り出すことができます。これによって、歯並びや噛み合わせを整えやすくなるのです。

成長期の特性を活かしながらバランスの良い口腔環境を形成することができ、将来のさらなる矯正治療を必要とする場合でも負担を軽減できます。

 

適応条件がある

インビザライン・ファーストには次に挙げるような適応条件があります。

 

第一大臼歯が萌出している

第一大臼歯は永久歯のなかで一番初めに生えてくる大臼歯で、6歳臼歯とも呼ばれます。第一大臼歯はマウスピースの安定に重要な役割を果たすため、生えている必要があります。

 

切歯(前歯)のうち少なくとも2歯の2/3以上が萌出している

切歯は前歯のことです。前歯が生えていることで、マウスピースが前歯にしっかりとフィットします。インビザライン・ファーストでは、切歯のうち少なくとも2本が3分の2以上生えていることが条件になります。

 

少なくとも3/4顎に乳歯または未萌出の永久歯が2歯以上ある

歯列を右上・右下・左上・左下と4つのブロックで区切った際に、少なくとも3ブロック以上に乳歯または未萌出の永久歯が2本以上存在している必要があります。これによって、将来生えてくる永久歯のためのスペース確保が可能になります。

 

インビザライン・ファーストの費用相場と内訳

インビザライン・ファーストの費用相場と内訳

インビザライン・ファーストの費用相場は40万円〜80万円くらいです。内訳としては次のものが挙げられます。

 

カウンセリング費用

はじめにカウンセリングを行います。カウンセリングを無料で行う歯科医院もありますが、5,000円程度の費用がかかることもあります。

カウンセリングは、インビザライン・ファーストが適応となるかを判断するために必要です。歯科医師が歯並びや噛み合わせ、永久歯の生え具合を確認し、保護者の方やお子さんの希望を聞きながら治療の流れや期間、費用などについても説明します。

 

検査や診断の費用

治療を開始する前には精密検査を行います。精密検査では、レントゲン撮影や口腔内スキャン、歯型採取などを行います。費用の目安は1万円〜5万円くらいです。

こうした検査によって現在の歯並びや顎の成長状態を正確に把握し、治療計画を立てるための詳細なデータを取得します。

 

マウスピースの作製費

治療費の大部分を占めるのがマウスピースの作製費です。マウスピースの作製にかかる費用は、40万円〜60万円程度です。

 

通院費用

治療中は定期的に歯科医院に通院する必要があります。費用は1回あたり3,000円〜5,000円程度です。

通院の際は、計画通りに歯が動いているか、虫歯などのトラブルは起こっていないかなどを確認します。治療の進行が遅れている場合には、追加のマウスピースを発注することもあります。

 

保定装置の費用・通院費用

矯正治療が終了したら保定期間に入ります。保定期間とは、矯正治療によって動かした歯が元の位置に戻らないように固定し、安定させるための重要な期間です。この期間中は、保定装置を装着して歯並びを安定させます。

保定装置の作製には2万円〜6万円くらいの費用がかかります。また、保定期間中も定期的に通院する必要があり、1回あたり3,000円〜5,000円くらいの費用がかかります。

 

インビザライン・ファーストで追加費用が発生するケース

次のようなケースでは追加で費用が発生する可能性があります。

 

マウスピースを追加で作製する場合

成長期の子どもは顎や歯列が変化しやすく、治療計画の見直しが必要になることがあります。治療計画の変更が必要になると、新たにマウスピースを作り直すことがあります。この場合、追加で費用がかかることがあるのです。

 

マウスピースを紛失・破損した場合

子どもはマウスピースを紛失したり、破損したりすることがよくあります。マウスピースを紛失・破損し、再作製が必要になると費用が発生します。

 

治療期間が延長になった場合

マウスピースの装着時間を守らなかったり、治療計画どおりに歯が動かなかったりした場合には、治療期間が延びることがあります。治療期間が延びると、その分通院回数が増えるため、当初の予定よりも費用がかかります。

 

虫歯や歯周病になった場合

治療中に虫歯や歯周病などのトラブルが起こった場合、矯正治療を一時中断して、それらの治療を優先するケースが多いです。その結果、治療期間が延びることがあります。

また、虫歯治療などで歯の形状が変わると、マウスピースが合わなくなる可能性もあります。これによって、マウスピースの再作製が必要になると、追加で費用が発生します。

 

インビザライン・ファーストの費用負担を軽減するには

インビザライン・ファーストの費用負担を増やさないためには、治療を計画通り進め、追加費用が発生するのを防ぐことが大切です。

マウスピースは1日20時間以上装着する必要がありますが、これを守らないと歯の動きが遅れ、追加のマウスピースが必要になることがあります。計画どおりに治療を進めるためには、マウスピースの装着時間を守ることが非常に重要です。

また、マウスピースを適切に管理し、紛失や破損を防ぐことも欠かせません。食事や歯磨きの際にマウスピースを取り外したら、必ず専用ケースに入れて保管しましょう。

さらに、歯科医師の指示どおりに通院することも大切です。定期的に通院し、歯科医師の診察を受けることで、万が一、治療計画と実際の歯の動きにズレが生じていたり、虫歯になっていたりしても、早期に対処できます。これによって、追加費用の発生を防ぐことができます。

 

まとめ

まとめ

インビザライン・ファーストは、成長期の子どもの歯並びや顎の発育をサポートする矯正治療です。対象となるのは、乳歯と永久歯が混在する混合歯列期の子どもです。

インビザライン・ファーストでは、顎の成長を促しながら歯並びを整えていきます。これによって、将来の大掛かりな矯正治療の負担軽減にもつながります。

費用は40万円〜80万円くらいになることが多いです。治療が計画通りに進まずに長期化したり、マウスピースの再作製が必要になったりすると、追加で費用が必要になります。治療がスムーズに進むように、保護者の方が子どものサポートをすることも必要です。

小児矯正を検討されている方は、茨城県取手市にある歯医者「One’s歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、気軽に通える歯医者を目指して虫歯・歯周病治療や小児歯科、ホワイトニング、入れ歯治療、インプラントなどを行っています。ホームページはこちらWeb診療予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

ご予約 ➝ RESERVATION お電話 ➝ TEL