茨城県取手市の総合歯科医院で美しい笑顔を

歯のコラム

歯の矯正治療はどのくらい期間がかかる?治療の流れと期間の目安


こんにちは。茨城県取手市にある歯医者「One’s歯科クリニック」です。

歯の矯正治療はどのくらい期間がかかるのかを示すイメージ

歯並びを整える矯正治療を検討していて、どのくらい治療期間がかかるのか気になっている方は多いのではないでしょうか。「結婚式までに歯並びを整えたい」「早く矯正を終わらせたい」と考える方もいるでしょう。

この記事では、歯の矯正治療にかかる期間の目安と治療の流れ、治療期間をに影響する要因について解説します。

歯の矯正とは

様々な種類の矯正装置

歯の矯正とは、歯並びや噛み合わせを改善するために、歯に力を加えて移動させて理想的な位置に整える治療法です。歯の矯正には、歯に直接装置を取り付けて歯に力を加えるワイヤー矯正のほか、透明なマウスピースを使用するマウスピース矯正などがあります。それぞれに特徴があり、患者さまの希望やライフスタイルに合った方法を選択します。

歯の矯正治療の期間の目安

歯の矯正治療の期間の目安イメージ

矯正治療では、歯に力をかけて徐々に移動させます。あまり大きな力をかけて移動させると歯の組織にダメージを与えてしまうため、矯正力は細かく調整しなければなりません。

歯の移動距離は、1ヵ月に0.3~0.5mmほどが目安とされていて、歯が動きやすい人でも1mmほどが限度でしょう。これ以上の距離を動かすための力を加えると、歯周組織が傷つく可能性があります。歯茎が退縮し、歯が不安定になる恐れもあるでしょう。

そのため、適切な矯正力でゆっくり歯を移動させる必要があります。

歯の矯正治療にかかる期間は、矯正する範囲によって大きく異なります。部分矯正の場合は3ヶ月から1年程度、全体矯正の場合は1年から3年程度が目安でしょう。

ただし、治療期間は一人ひとりの歯並びや体質などによっても異なります。治療にかかる期間や方法など、事前に歯科医師にしっかりと確認するようにしましょう。

治療期間に影響を与える主な要因

治療期間に影響を与える主な要因イメージ

治療期間は、患者さま一人ひとりの状況によって大きく左右されます。歯並びの状態が複雑であるほど矯正にかかる期間は長くなり、装置の装着時間を守らなければ治療が計画通りに進みません。

ここでは、治療期間に影響を与える主な要因について、具体的に確認していきましょう。

歯並びや噛み合わせの状態

矯正治療の期間に最も影響するのは、患者さまの歯並びや噛み合わせの状態でしょう。歯の重なりが強く、歯を大きく移動させる必要がある場合や、顎の骨格にズレがある場合は、治療にかかる期間が長くなる傾向があります。

歯を動かす範囲が広い人ほど、治療期間が長くなりやすいのです。

また、顎の骨格が原因で歯並びが乱れて見える場合は、上下の顎のバランスを整えるための外科手術が必要になることがあります。このようなケースでは、顎の骨を整えた後に歯の位置調整も行うので、治療期間が長くなるでしょう。

年齢

歯の移動速度は、代謝が良い人ほど早いとされています。矯正治療では、顎の骨の吸収と再生を利用して歯を動かしているためです。

例えば、成長期の子どもは顎の骨が柔軟であり、歯の移動がスムーズに進む傾向があります。大人になると骨の代謝が落ち、歯が移動する速度が遅くなるでしょう。

そのため、同じ歯の移動距離であれば、子どものほうが治療期間が短く済むケースが多いといえます。

装置の管理

特に、マウスピース矯正の場合、マウスピースを装着している時間しか歯に矯正力がかかりません。装置を外している時間が長くなればなるほど、治療に時間がかかります。歯を計画通りに移動させるためには、歯科医師に指示された装着時間を厳守する必要があるのです。

一般的には1日20時間以上の装着が推奨されており、装着時間が不足すると、歯が移動しない時間が増えるので治療が長引きやすくなります。

また、マウスピース矯正では、1〜2週間に一度の頻度でマウスピースを交換しなければなりません。1枚のマウスピースで移動させられる歯の距離は決まっており、同じマウスピースを2週間以上装着していても歯の移動が進まないのです。

そのため、マウスピース矯正においては、マウスピースの装着時間と交換時期を守ることが、治療期間を大きく左右します。

ワイヤー矯正の場合でも、装置に無理な力がかからないよう生活する必要があるでしょう。強い力が加わると、装置が外れてしまう可能性があるためです。丁寧に清掃するなど、装置の管理は必要といえます。

生活習慣

喫煙習慣があったり食生活が不規則だったりすると、矯正期間が長くなりやすいでしょう。代謝が良い人ほど歯が移動しやすいことはお伝えしましたが、乱れた生活を送っていると代謝が落ちるためです。

睡眠不足やストレスの蓄積なども、歯や歯茎の健康状態に影響を与える可能性があります。間接的に治療期間を延ばす要因となるでしょう。

通院の頻度

矯正治療では、定期的に歯科医院を受診して装置の調整をおこなう必要があります。装置の種類にもよりますが、通院の頻度は1〜2か月に1回が目安です。

患者さまの都合などで受診のタイミングが遅れると治療計画にも遅れが生じます。そのため、計画どおりに治療を進めたい場合は、通院スケジュールを守ることも必須と言えます。

歯の矯正治療の大まかな流れ

歯の矯正治療の様子

歯の矯正治療は、いきなり装置をつけて始めるわけではありません。治療の成功には、事前の詳細な検査やカウンセリングが欠かせず、計画的に進める必要があります。

ここでは、矯正治療の一般的な流れについて、各段階の役割や注意点を交えながらわかりやすく解説します。

初診相談と精密検査

矯正治療は、まず初診相談から始まります。相談では、歯並びや噛み合わせの状態を簡単に確認し、治療の方向性について話し合います。現状の歯並びにどのようなお悩みがあるのか、どのような歯並びを目指すのかを伝えましょう。

その後、治療を進めるかどうか判断するために、精密検査としてレントゲン撮影や口腔内の写真、歯型の採取、さらにはCTスキャンなどの検査が行われます。これにより、現在の歯や顎の状態を詳細に把握し、正確な診断が可能になります。

治療計画の立案と説明

検査で問題点が明確になったら、次は治療計画を立てます。患者さん一人ひとりの歯並びや骨格、生活習慣などを踏まえ、どのような矯正装置をいつまで装着するのかといったスケジュールが組まれます。

治療にかかる費用や期間の目安もこの段階で提示されます。リスクや注意点も併せて説明があるため、不明点は質問し、納得したうえで治療をスタートしましょう。

矯正装置の装着と定期的な調整

矯正装置が装着されたあとは、数週間ごとに歯科医院で定期検診を受け、ワイヤーの交換や装置の調整をおこないます。マウスピース矯正の場合は、ご自身でマウスピースを交換しながら治療を進めます。

1〜2ヶ月に1回ほどの頻度で受診して、治療の進行具合や口内の状態を確認します。

治療完了と保定期間

歯並びが整ったら、矯正装置を取り外し、リテーナーと呼ばれる保定装置に移行します。保定期間は一般的に、動かした歯が新しい位置にしっかり定着するまでの期間で、半年から2年ほど設けられます。

患者さまの歯列の状態や元々の歯並び、歯科医師の考えなどによっては、さらに保定期間が伸びる可能性もあります。歯科医師の指示に従って、綺麗な歯並びを維持しましょう。

まとめ

マウスピースで歯の矯正治療をする女性

歯の矯正治療の期間は、一般的に1年半から3年ほどが目安ですが、個人の歯並びや年齢、装置の種類などによって変動します。歯並びの乱れが重度のケースほど期間が長くなりやすく、軽度のケースでは半年ほどで終わることもあるでしょう。

歯の矯正治療を検討されている方は、茨城県取手市にある歯医者「One’s歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、気軽に通える歯医者を目指して虫歯・歯周病治療や小児歯科、ホワイトニング、入れ歯治療、インプラントなどを行っています。ホームページはこちらWEB診療予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

公式Instagramも更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください。

ご予約 ➝ RESERVATION お電話 ➝ TEL