茨城県取手市の総合歯科医院で美しい笑顔を

歯のコラム

MFT(口腔筋機能療法)とはどんなトレーニング?メリットや費用も


こんにちは。茨城県取手市にある歯医者「One’s歯科クリニック」です。

近年、子どもの歯並びや噛み合わせに関する関心が高まっており、その原因や予防策に注目が集まっています。その中でも、口周りの筋肉の発達や使い方に着目したMFT(口腔筋機能療法)が特に注目されています。

MFTは、歯並びや噛み合わせに影響を与える口腔周囲の筋バランスを整えるトレーニングであり、子どもから大人まで幅広い年齢層に対して有効です。歯科矯正と併用されることも多く、より良い治療結果を得るために導入されています。

この記事では、MFTで行われるトレーニング内容やメリット・デメリット、費用まで詳しく解説します。お子さまの歯並びに不安を感じている保護者の方や、予防的な観点から情報収集している方は、ぜひ参考にしてください。

 

子どもの歯並びが悪くなる癖や習慣とは

子どもの歯並びが悪くなる癖や習慣とは

子どもの歯並びが乱れる原因には、遺伝や日常的な癖など、さまざまなものがあります。特に、無意識のうちに繰り返される行動が、あごや歯の発育に悪影響を与えることがあります。

指しゃぶりなどが続くと、前歯に持続的な圧力がかかり、出っ歯や開咬を引き起こすことがあります。また、舌の位置も歯並びに大きく関与しています。舌癖と呼ばれる、舌を前に突き出す癖や飲み込み時に舌で前歯を押す動作も、歯列を乱す要因になります。

さらに、口呼吸の習慣も見逃せません。口を開けて呼吸していると口周りの筋肉がうまく使われず、口の中の筋肉のバランスが崩れるため、歯列や顎の成長に影響を及ぼします。加えて、頬杖や寝るときの姿勢、噛む力が弱い食生活なども歯並びに影響を与えます。

こうした悪習慣を早期に発見し、改善することが将来的な歯列矯正の必要性を減らす第一歩となります。保護者が子どもの日常の癖に気付き、正しい習慣づけを意識することが重要です。

 

MFT(口腔筋機能療法)とは

MFTは、口腔周囲の筋肉バランスや機能を整えるトレーニングです。日本語では口腔筋機能療法と呼ばれます。舌を置く位置や飲み込み方などを正しくしたり、唇や頬の筋力を高めたりすることで、歯並びや噛み合わせの改善を目指します。

口周りの筋肉の機能が乱れていると、たとえ歯科矯正で歯並びを整えても、再び歯が動いて乱れることがあります。MFTは、矯正後の後戻りを防ぐためにも非常に重要な役割を果たします。

また、子どもがMFTを行うと、自然な顎の成長と歯列の形成を促す効果も期待できます。

MFTでは、歯科医師や歯科衛生士の指導のもと、個々の癖や筋機能に合わせたトレーニングメニューが組まれます。基本的には家庭で行うセルフトレーニングが中心ですが、定期的な通院によるチェックと指導も大切です。

MFT単独で行う場合もあれば、矯正治療と併用して相乗効果を狙う場合もあります。

 

MFT(口腔筋機能療法)のメリット

MFTの目的は、歯の矯正だけではカバーしきれない口腔周囲の筋肉の機能改善や発達です。MFTを行うと、歯並びが安定するだけではなく、呼吸や発音といった日常生活に直結する多くの機能が向上すると言われています。

また、成長期の子どもの場合、自然な顎の発達を助け、将来的な矯正治療の必要性を軽減できる可能性もあります。ここでは、MFTを取り入れることで得られる具体的なメリットについて、詳しく見ていきましょう。

 

歯並びや噛み合わせの安定につながる

MFTを実施することで、舌や唇、頬など、口周りの筋肉が正しく機能するようになり、歯列にかかる余計な圧力が軽減されます。これにより、矯正治療後の歯の後戻りを防ぎやすくなるのです。

特に、舌の位置が不適切なままだと、前歯を押し出すような力が働くため後戻りが起こりやすいです。MFTでは、その原因を根本から解決することができるのです。

 

呼吸の質が改善される

MFTには、自然な鼻呼吸を促す効果もあります。口呼吸をしていると風邪をひきやすくなったり、睡眠時のいびきや無呼吸を招いたりすることがあります。舌の位置と口周りの筋肉を正しく使えるようになることで、こうした問題の予防・改善が期待できます。

 

発音や飲み込みの機能が向上する

舌の動きや口の筋肉の使い方が正しくなると、発音が明瞭になったり、食べ物を飲み込む力が向上したりすることがあります。滑舌が良くなることで、会話に自信を持てるようになるお子さまも多く、日常生活の質を高める効果があります。

 

表情や顔つきに変化が見られる

継続的にMFTを行うことで、顔全体の筋肉バランスが整い、表情が明るくなるケースもあります。特に、口角が下がっている、頬の筋肉があまり使われていないといった場合には、トレーニングを通じて顔立ちにポジティブな変化が現れることが多いです。

 

MFT(口腔筋機能療法)のデメリット

MFT(口腔筋機能療法)のデメリット

MFTには多くのメリットがある一方で、取り組むうえで注意すべき点や課題も存在します。トレーニングの継続においては、モチベーションの維持が必要であることから、お子さま本人や保護者の協力が不可欠です。

また、効果が出るまでには一定の期間がかかるため、即効性を期待する方には合わない場合もあります。ここでは、MFTを始める前に知っておきたいデメリットや注意点について詳しく解説します。

 

継続的なトレーニングが必要

MFTは一度の指導で完結するものではなく、日々の反復練習が必要です。多くの場合、1日数分から10分程度のトレーニングを毎日継続することが求められます。

忙しい日常の中でトレーニングを忘れたり子どもが飽きたりすることもあり、継続の難しさがデメリットとなる場合があります。

 

即効性が期待できない

MFTの効果は徐々に現れるものであり、劇的な変化を短期間で得られるものではありません。習慣や筋肉の使い方を改善するには時間がかかるため、結果を焦るとモチベーションが下がりやすくなります。保護者や本人が長期的な視点を持って取り組むことが大切です。

 

指導者の質によって成果に差が出る

MFTの効果は、正確な診断と的確なトレーニング指導によって大きく左右されます。

しかし、すべての歯科医師がMFTに精通しているわけではないため、十分な知識と経験を持った専門家の指導が受けられないこともあります。そのため、信頼できる医院選びが重要になります。

 

高額な費用がかかることが多い

MFTは多くの場合、自由診療として扱われるため、保険が適用されないことが一般的です。MFTでは継続的なトレーニングや通院に伴う一定の費用負担が発生するため、費用の負担がネックとなり、継続が難しくなるケースもあります。

 

MFT(口腔筋機能療法)で行うこと

一口にMFTといっても、実際に行われるトレーニングの内容はさまざまです。

MFTは、口周りの筋肉の位置や使い方を正し、舌の位置や呼吸、嚥下、発音などの基本動作を正すことを目的としているためです。口周りの筋肉の発達状態や使い方は人によって異なるので、自宅で行うトレーニングの内容も個人の癖や状態に合わせてカスタマイズされます。

ここでは、代表的なトレーニングをご紹介します。

 

正しい舌の位置を身につけるトレーニング

MFTではまず、舌を本来あるべき場所(上あごの前歯のすぐ後ろ)に置く練習を行います。舌を正しい位置に置くことで、歯列への不要な圧力を防ぎ、鼻呼吸を促進する効果も得られます。鏡を見ながら行うことで、自分の舌の動きを確認しやすくなります。

 

唇や頬の筋肉を鍛えるトレーニング

口を閉じる力が弱い場合は、唇を閉じる筋肉を鍛える必要があります。例えば、唇の間にスプーンや紙を挟んで落とさないように力を入れるトレーニングがよく行われます。また、頬の筋肉を鍛えることで、食べ物をうまく噛む力や表情筋の発達にもつながります。

 

飲み込み方を改善するトレーニング

嚥下時に舌が前方に突き出る舌突出癖は、歯並びを乱す原因のひとつです。MFTでは、舌をスポットに置いたまま唾液を飲み込む練習を繰り返し行い、正しい嚥下パターンを体に覚えさせます。

 

発音や口の動きを改善するトレーニング

舌や唇の動きが不適切だと、サ行やタ行などの発音が不明瞭になることがあります。MFTでは、発音をクリアにするために、舌の先を使う音を意識的に発声する練習や声に出して文章を読む練習などが行われます。

これにより、滑舌が改善し話すことに自信が持てるようになります。

 

MFT(口腔筋機能療法)の費用

MFTは一般的に健康保険の適用対象外であり、自由診療となることが多いため、費用は医院や地域によって変動します。

初診では5,000円〜1万円程度、トレーニング指導料は1回あたり3,000円〜8,000円ほどかかるのが一般的です。トレーニング期間は3か月〜1年以上に及ぶこともあり、総額では3万円〜15万円ほどが相場とされています。

MFTの費用を少しでも抑えたい場合は、セルフトレーニングを主体とし、通院回数を抑える方法があります。また、複数の医院でカウンセリングを受け、内容と費用を比較検討することも有効です。

ただし、トレーニング内容や指導者との相性も重要な判断材料となるため、費用だけではなく、総合的に考えることが大切です。

 

まとめ

まとめ

MFTは、歯並びや噛み合わせの改善だけではなく、舌や唇、頬といった口腔周囲の筋肉を正しく機能させることを目的とした重要なトレーニングです。子どもの悪い癖や口呼吸、発音の問題などを早期に改善することで、健やかな成長をサポートします。

また、大人でも後戻り防止や口元の印象改善など多くの恩恵が期待できます。継続的な努力や費用がかかるという側面もありますが、正しく取り組めばその効果は非常に大きいと言えるでしょう。

健康で美しい口元を維持するための一歩として、MFTはとても有効な手段のひとつです。MFTに興味を持たれた方は、まずは信頼できる歯科医院で相談してみましょう。

MFT(口腔筋機能療法)を検討されている方は、茨城県取手市にある歯医者「One’s歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、気軽に通える歯医者を目指して虫歯・歯周病治療や小児歯科、ホワイトニング、入れ歯治療、インプラントなどを行っています。ホームページはこちらWEB診療予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

ご予約 ➝ RESERVATION お電話 ➝ TEL