茨城県取手市の総合歯科医院で美しい笑顔を

歯のコラム

子どもの受け口が気になる!矯正をはじめるタイミングと治療法


こんにちは。茨城県取手市にある歯医者「One’s歯科クリニック」です。

子どもの歯並びの中でも受け口(反対咬合)は、放置するとあごの発育や見た目、発音に影響を及ぼすことがあるため、早めの対応が望まれます。特に、成長期の子どもは、あごの骨がやわらかく、適切な時期に矯正を始めれば将来的な負担を軽減できる可能性があります。

しかし、いつ治療を始めればよいのか、どのような方法があるのか、不安に感じる保護者の方も多いでしょう。

この記事では、子どもの受け口に対する矯正のタイミングと代表的な治療法についてわかりやすく解説します。

 

受け口とは

受け口とは

受け口とは、上下の歯を噛み合わせたときに下の前歯が上の前歯より前に出ている状態を指します。医学的には反対咬合と呼ばれ、骨格や歯の位置、舌の使い方など複数の要因が関係しています。

見た目だけでなく、発音や咀嚼、顎の成長にも影響を与えることがあるため、早期の対応が重要とされています。

 

子どもが受け口になる原因

まずは、子どもが受け口になる原因について解説します。

 

骨格的な要因

受け口の大きな原因のひとつが、あごの骨の成長バランスにあります。上あごの成長が不十分だったり、反対に下あごが過剰に前方へ成長したりすることで、上下の歯の位置関係が崩れ、下の歯が前に出た状態になります。

ただし、骨格的な要因でも、早期に介入すればあごの成長をコントロールしながら改善できる可能性があります。

 

歯の位置や生え方の問題

骨格に問題がなくても、歯の位置が前後にずれていることで受け口になるケースもあります。たとえば、下の前歯が本来の位置より前に傾いて生えていたり、上の前歯が内側に倒れ込んでいたりすると、上下の噛み合わせが逆転しやすくなります。

これらの症状は、成長過程で一時的に現れることもありますが、そのまま放置すると骨格に影響を与える可能性もあります。

 

舌の癖や口周りの筋肉の影響

舌の位置や使い方も、受け口の原因となることがあります。通常、舌は上あごに軽く触れた位置で安静にしていますが、舌が下がっている癖があると、下あごを前に押し出すような力がかかります。

さらに、口呼吸の習慣があると、口元の筋肉が弱くなり、歯列のバランスが崩れやすくなるため注意が必要です。こうした癖は無意識のうちに繰り返されるため、早い段階で改善を促すことが望まれます。

 

指しゃぶりやうつ伏せ寝などの生活習慣

指しゃぶりや頬杖、長時間のうつ伏せ寝といった日常の癖も、あごや歯の発達に影響を与えることがあります。特に、あごに一定の方向から力がかかり続けると、成長のバランスが崩れて噛み合わせがずれることがあります。

 

受け口のまま放置するリスク

受け口(反対咬合)は、見た目の問題だけでなく、口腔機能や全身の健康にも大きな影響を与えることがあります。以下に、受け口のまま放置するリスクについて解説します。

 

顎の成長バランスが崩れる可能性がある

受け口の状態が続くと、上下のあごの成長バランスに偏りが生じることがあります。下あごが前方に発達し続ける一方で、上あごの成長が抑制されることで、骨格的なずれが大きくなっていきます。

子どもの成長期に適切なタイミングで介入しないと、矯正の選択肢が限られてくる点も注意が必要です。

 

咀嚼や発音への影響

受け口によって上下の歯の噛み合わせがうまくいかない状態が続くと、咀嚼効率が悪くなり、食べ物をしっかり噛み砕けないまま飲み込むようになります。これにより、消化器官への負担が増えるだけでなく、食べ物をよく噛まない習慣が身につくこともあります。

また、サ行やタ行などの発音に支障が出ることがあり、コミュニケーションへの自信を失う原因になるケースもあります。

 

顎関節への負担

受け口による噛み合わせの不調和は、あごの関節にも負担をかけます。日常的にあごの筋肉が緊張しやすくなり、関節にストレスがかかることで、将来的に顎関節症を発症するリスクが高くなります。

顎関節症は口の開閉時の痛みや音、違和感などを伴い、慢性的な不快感につながることもあります。

 

コンプレックスの原因になることもある

見た目に影響がある受け口は、思春期以降になると本人が強く気にするようになり、精神的なコンプレックスにつながることがあります。笑うときに口元を隠す、写真を避けるなど、自己表現に影響を及ぼすこともあります。

 

子どもの受け口を治す方法

子どもの受け口を治す方法

あごの骨がやわらかく、成長途中である子どもの時期は、治療に対する反応も良好であり、将来的な負担を軽減できる可能性があります。ここでは、子どもの受け口を治す方法をご紹介します。

 

ムーシールド

受け口の治療では、ムーシールドと呼ばれるマウスピース型の装置を使った早期矯正が検討されることがあります。就寝時に装着することで、舌の位置や唇・頬の筋肉バランスを整え、あごの成長を正しい方向に導く効果が期待できます。

特に、3歳から5歳ごろの乳歯列期に有効とされ、軽度の骨格的なズレや歯の傾きが原因の場合には、大きな効果を発揮することがあります。

 

ワイヤー矯正やマウスピース矯正

永久歯が生えそろう時期になると、本格的な矯正治療が選択肢に入ります。ワイヤー矯正では、ブラケットとワイヤーを使って歯並びと噛み合わせを整えていきます。目立ちにくく取り外しが可能なマウスピース型矯正装置を用いるケースも増えています。

子ども本人の性格や生活スタイルに合わせて装置が選ばれます。

 

顎の成長をコントロールする装置の使用

骨格的なズレが強い場合には、チンキャップやフェイスマスクといった装置を用いて、あごの前方成長を抑えたり、上あごの発育を促したりする方法が取られることがあります。

家庭で一定時間装着する必要がありますが、適切に使用することで外科手術を回避できる場合もあります。使用のタイミングや期間は歯科医師の診断によって決定されます。

 

受け口の矯正は何歳から受けられる?

受け口の矯正は、早ければ3歳頃から始めることが可能です。特に、乳歯列期の段階であごの成長をコントロールできると、将来的な負担を軽減しやすくなります。

ムーシールドなどの装置を使った治療は、就寝中に装着することで舌や口周りの筋肉の働きを整えられます。

永久歯の生え始める6~9歳前後では、骨格や歯列の状態を見ながら本格的な矯正へ移行することも検討されます。適切なタイミングは一人ひとり異なるため、気になった段階で早めに歯科医師に相談することが重要です。

 

子どもが受け口になるのを防ぐためには

ここでは、子どもが受け口にならないために、日常生活で注意したいポイントを紹介します。

 

正しい姿勢を意識する

姿勢と口元の発達は密接に関係しています。猫背やうつ伏せでの読書、長時間の頬杖といった姿勢は、顔やあごに偏った力を加え、骨格の成長に影響を与えることがあります。

特に、下あごに持続的な圧力がかかると、前方に押し出されるように歯並びが乱れる可能性があるため注意が必要です。子どもが正しい姿勢で座れるよう、机や椅子の高さを調整したり、勉強時の姿勢を見守ることが予防につながります。

 

指しゃぶりや口呼吸などの癖を見直す

長期間にわたる指しゃぶりやタオルを噛む癖は、歯列やあごの成長に悪影響を及ぼすことがあります。特に、下あごを前に突き出すような癖は、受け口の形成リスクを高めるため早めの対処が求められます。

また、口呼吸が習慣化している子どもでは、舌の位置が下がり、あごや顔の筋肉バランスが乱れやすくなることがあります。鼻詰まりなどの理由で口呼吸をしている場合には、耳鼻科との連携も検討し、根本的な原因を取り除いてあげましょう。

 

違和感があれば早めに歯科を受診する

受け口は自然に改善するケースもありますが、骨格的な問題が背景にある場合は、放置することで症状が進行するおそれがあります。3歳を過ぎた頃に歯並びや噛み合わせに違和感がある場合には、小児歯科や矯正歯科での早期診断を受けることがすすめられます。

初期段階であれば、成長を利用してあごの発育を誘導できる可能性があり、治療の負担も軽減されやすくなります。定期的な検診を通じて、あごや歯の状態を確認し、必要なタイミングで適切な対応を行うことが大切です。

 

まとめ

まとめ

子どもの受け口は、見た目だけでなく噛み合わせや発音、あごの成長にも影響を与える可能性があります。放置すると骨格のずれが進行し、将来的に手術が必要になるケースもあるため、早期の対策が重要です。

矯正は3歳頃から始められる場合もあり、成長期に合わせて治療を進めることで、無理なく改善を目指せます。気になる症状があれば、早めに歯科医師に相談することが大切です。

子どもの受け口にお悩みの方は、茨城県取手市にある歯医者「One’s歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、気軽に通える歯医者を目指して虫歯・歯周病治療や小児歯科、ホワイトニング、入れ歯治療、インプラントなどを行っています。ホームページはこちらWEB診療予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

ご予約 ➝ RESERVATION お電話 ➝ TEL