大人の出っ歯を矯正する方法と費用!出っ歯になる原因と放置リスクも
こんにちは。茨城県取手市にある歯医者「One’s歯科クリニック」です。
出っ歯は見た目が良くないだけではなく、噛み合わせや発音、口腔内の健康にも関係してくるため、決して無視できるものではありません。特に、大人になってから出っ歯に気づいた場合「今からでは矯正はできないのではないか」と諦める方も少なくありません。
しかし、実際には大人でも十分に矯正が可能です。最近では、目立たない矯正装置や短期間で効果を得られる治療法も登場しており、見た目や時間の制約がネックだった人でも選択肢が広がっています。
この記事では、大人の出っ歯を矯正する方法や費用について詳しく解説するとともに、出っ歯になる原因や放置することによるリスクについても触れていきます。自身の歯並びに不安を感じている方は、ぜひ参考にしてください。
出っ歯とは

出っ歯とは、上の前歯が通常よりも前方に突き出している状態を指します。医学的には上顎前突(じょうがくぜんとつ)と呼び、上の前歯が下の前歯よりも大きく前に出ていることが特徴です。
出っ歯の度合いには個人差があり、一目見ただけではっきりとわかるものから、唇が閉じにくいなど、日常生活の中で違和感を覚える軽度なものまでさまざまです。
一般的には出っ歯は見た目の問題と捉えられていますが、実は機能的な問題も引き起こすことがあります。例えば、噛み合わせが悪くなって食べ物をうまく噛めなかったり発音に影響が出たり、口呼吸になりやすくなることもあるのです。
つまり、出っ歯は見た目だけではなく、健康にも関わる重要な歯並びの問題だといえます。
出っ歯になる原因
出っ歯になる原因は一つではなく、遺伝的要素と生活習慣の両方が関係しています。ここでは、出っ歯になる主な原因を紹介します。
遺伝的要因
顎の骨格や歯の大きさ・位置などは親からの遺伝によって決まる部分が多く、両親のどちらかが出っ歯の場合、子どもも出っ歯になる可能性が高くなります。骨格が原因の場合は、歯だけではなく、上顎全体が前に出ているケースもあります。
幼少期の癖
幼少期の癖や生活習慣も出っ歯を引き起こす原因となります。代表的なのが指しゃぶりや舌で前歯を押す癖(舌突出癖)です。これらは前歯に継続的な圧力をかけるため、成長段階で歯が前方にずれる原因になります。
呼吸や姿勢の乱れ
出っ歯とは関係なさそうに思える呼吸や姿勢も、実は出っ歯の原因になることがあります。例えば、口呼吸が慢性化すると舌の位置が低くなり、本来上顎を内側から支えるはずの力が弱くなり上顎の発達が十分に進まない可能性があります。
これにより歯が並ぶスペースが足りなくなり、上の前歯が前に押し出されるようになります。
また、猫背やうつむき姿勢が続くと、頭が前に出た状態が常態化し、顎の位置や筋肉のバランスに影響を及ぼし、噛み合わせのずれや歯列の乱れを引き起こすことがあります。現代人に多いこれらの習慣も、見過ごせないリスク要因です。
生活習慣
柔らかい物ばかりを食べる食習慣なども、顎の発育に悪影響を与えることがあります。これらの習慣は、大人になってからも無意識に続けている場合があり、矯正治療を始める際には生活習慣の見直しも重要です。
出っ歯のままだとどんなリスクがある?

出っ歯を放置していると、見た目の問題だけではなく、さまざまな健康リスクや生活の質に影響が生じることがあります。ここでは、出っ歯を放置することによって生じるリスクを紹介します。
胃腸への負担が増える
出っ歯を放置していると噛み合わせが悪くなり、噛むときに左右どちらかに偏ることが多くなります。そうすると、食べ物をしっかりと咀嚼できず、消化不良や胃腸への負担が増える可能性があります。つまり、歯や口以外の健康トラブルにつながる可能性があるのです。
虫歯や歯周病になりやすくなる
歯並びが悪いと歯磨きをしたときに磨き残しが生じやすくなります。磨き残しは細菌の温床になるため、虫歯や歯周病になるリスクも高くなります。
顎関節や筋肉への負担が増える
出っ歯の状態では、歯の噛み合わせが正常な位置からずれているため、顎関節や咀嚼筋に不自然な力がかかり続けることになります。その結果、顎関節症や頭痛・肩こりといった全身の不調につながることも少なくありません。
特に、大人はストレスなどによって筋肉が緊張していることが多いため、歯並びの乱れがそのまま身体の慢性的な不調を引き起こす可能性が高まります。
口呼吸になりやすくなる
前歯が突出していると口が閉じにくくなり、口呼吸が常態化しやすくなります。口呼吸は喉や鼻の乾燥を招き、風邪やアレルギーの悪化を引き起こしたり他の口腔トラブルにつながったりする要因にもなります。
心理的・精神的なストレスが増加する
発音に問題をきたしたり活舌が悪くなったりすると、人前で話すことに抵抗を感じるようになります。加えて、笑顔に自信が持てないことで精神的なストレスが溜まりやすくなるという側面もあります。
コミュニケーションから生じる心理的・精神的な負担も見逃せないリスクです。
大人の出っ歯の矯正方法
出っ歯の矯正というと子どものうちに行うイメージがあるかもしれませんが、実は大人になってからでも十分に効果的な治療が可能です。近年では矯正技術の進歩により、目立ちにくく日常生活への影響も少ない矯正法が増えてきています。
ワイヤー矯正(表側矯正)
出っ歯の矯正法の中でも最も一般的なのはワイヤー矯正(表側矯正)です。ワイヤー矯正では、歯の表面にブラケットと呼ばれる装置を取り付け、ワイヤーで歯を少しずつ動かしていきます。治療効果が高く、重度の出っ歯にも対応できる点がメリットです。
ただし、装置が目立ちやすいという欠点があります。このデメリットを解決できるのが、次に紹介する裏側矯正です。
ワイヤー矯正(裏側矯正)
表側矯正に対して、裏側矯正(リンガル矯正)では歯の裏側に装置をつけるため、見た目が気になりにくくなります。
また、上の前歯に裏側矯正を、下の歯には表側矯正を施すハーフリンガル矯正という方法もあります。ハーフリンガル矯正では、費用を抑えつつ、目立ちにくい治療ができます。
マウスピース矯正
透明なマウスピース型の矯正装置を使用したマウスピース矯正も人気があります。マウスピースは取り外しが可能で、審美性に優れている点が特徴です。
ただし、装着時間や取り外した際の扱い、お手入れなどには自己管理が求められます。
大人の出っ歯を矯正する場合にかかる費用

大人の出っ歯の矯正にかかる費用は、選ぶ矯正方法や治療の難易度、通う歯科医院の地域などによって大きく異なります。矯正治療は、基本的には保険が適用されないため、事前に費用感を把握しておくことが重要です。
ワイヤー矯正の費用
一般的なワイヤー矯正(表側矯正)の費用は、全体矯正で60万円から100万円程度が目安です。裏側矯正になると、装置がより複雑になるため、80万円から150万円ほどとさらに高額になります。ハーフリンガル矯正は表側矯正と裏側矯正の中間程度になります。
マウスピース矯正の費用
マウスピース矯正は、軽度の出っ歯なら50万円前後から可能ですが、複雑なケースでは100万円を超えることもあります。また、マウスピース矯正だけでは治療が難しい場合があります。
自分の症例がマウスピース矯正で治療できるかどうか、事前に歯科医師に相談しましょう。
追加でかかる費用
矯正治療には、精密検査料、診断料、調整料、保定装置(リテーナー)の費用など、基本料金以外にかかる追加費用もあります。これらを含めると、実際の総額は当初の見積もりよりも高くなることがあります。そのため、事前に明確な見積もりをもらうことが大切です。
加えて、大人の場合は虫歯や歯周病などの事前治療が必要になるケースもあり、その分の費用も想定しておく必要があります。費用の不安がある方は、分割払いや医療費控除の制度についても確認すると良いでしょう。
まとめ
出っ歯は単なる見た目の問題ではなく、噛み合わせの不具合や発音、口呼吸による健康リスクなど、多方面に悪影響を及ぼす可能性のある重大な問題です。大人になってからでも矯正は可能であり、現在では審美性などに配慮した多様な矯正方法が選べるようになっています。
まずは信頼できる歯科医院で相談し、自分の歯並びの状態や希望に合った治療方法を見つけることが大切です。出っ歯を矯正することで、見た目に自信が持てるようになるだけでなく、体の不調やストレスの軽減にもつながります。
出っ歯の矯正治療を検討されている方は、茨城県取手市にある歯医者「One’s歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は、気軽に通える歯医者を目指して虫歯・歯周病治療や小児歯科、ホワイトニング、入れ歯治療、インプラントなどを行っています。ホームページはこちら、 Web診療予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

050-1809-4686