歯周病治療の費用はどれくらい?治療期間や進行を抑える方法も
こんにちは。茨城県取手市にある歯医者「One’s歯科クリニック」です。
歯周病は、進行度によって治療内容や費用が異なります。症状が進行するほど治療が複雑になり、費用や治療期間が増大する傾向にあります。「治療にはどれくらいお金がかかる?」「保険が使える?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
この記事では、歯周病の進行度別にかかる治療方法や、費用の目安について解説します。治療にかかる期間や進行を抑えるためのポイントもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
歯周病を治療する場合の費用

歯周病は進行度によって治療内容や費用が異なります。ここでは、治療費用の目安を進行度別に解説します。
歯肉炎
歯肉炎は、歯茎に炎症が起きている初期段階の状態です。歯茎がやや腫れたり、赤くなったりする症状がみられます。歯肉炎の治療は、プラーク(歯垢)や歯石の除去、ブラッシング指導が中心です。
治療費用には保険が適用され、3割負担で3,000円〜4,000円程度かかります。
軽度の歯周炎にかかる費用
軽度の歯周炎は、歯肉炎が進行し、歯と歯茎の間にできる歯周ポケットがやや深くなった状態です。歯茎が腫れて赤みが強くなり、ブラッシングで出血することもあります。
軽度の歯周炎には、スケーリングと呼ばれる歯石除去や、ブラッシング指導が行われることが一般的です。治療費用の目安は、保険適用(3割負担)で5,000円〜1万円程度です。自費で治療する場合は、1万〜5万円程度かかることもあるでしょう。
中等度の歯周炎にかかる費用
中等度の歯周炎になると、歯周ポケットが深くなり、歯を支えている歯槽骨が溶け始めます。口臭や出血がひどくなったり、歯茎が下がったりして、歯科医院を受診する人も多いです。スケーリングだけでなく、ルートプレーニングが必要となります。
中等度の歯周炎にかかる費用は、保険適用で1万円〜1万5,000円程度です。自費で治療する場合は、5万〜50万円程度が目安です。
重度の歯周炎にかかる費用
さらに進行して重度の歯周炎になると、歯槽骨が溶けて歯がグラグラしたり膿が出たりし始めます。この段階では、歯周外科手術や再生療法が必要となるケースが多く、費用も高額になります。
たとえば、歯周外科手術(フラップ手術)の費用は、保険適用(3割負担)で7,000円〜1万円程度、自費診療で行う場合1万〜10万円程度です。骨再生療法は保険適用の場合、1万〜3万円程度、自由診療の場合は、1本あたり15万〜20万円程度が必要になるケースもあります。
また、重度の歯周炎で抜歯が必要になった場合、抜歯後の入れ歯やインプラントなどの歯を補う治療に別途費用がかかる点にも注意が必要です。
歯周病治療は保険適用の対象?
歯周病治療には、基本的に健康保険が適用されます。治療内容については後述しますが、スケーリングやルートプレーニング、歯周外科手術などは、保険の適用内で行われる治療です。
ただし、治療の精度を高めたい場合は、自由診療を選択することも可能です。自由診療では、より専門的な器具や最先端の薬剤を使用できるメリットがあります。これにより、治療回数を少なくしたり、予防的なケアを受けられたりするのです。
また、歯周病が進行して歯を失った場合、入れ歯やブリッジ、インプラントのいずれかで歯を補います。自由診療であれば、耐久性や審美性が高い素材を選択できます。
歯周病の治療法

ここでは、歯周病の治療法について解説します。
歯周基本治療
歯周基本治療とは、すべての歯周病患者に行われる治療です。スケーリングやルートプレーニング、ブラッシングによって歯周ポケットの汚れを取り除きます。
スケーリング
スケーリングは、歯の表面や歯周ポケットに付着した歯石やプラークを取り除く治療です。磨き残しがあると、細菌が繁殖しプラークが形成されます。プラークは歯磨きで除去できますが、石灰化して歯石になると、ブラッシングでは取り除けません。
歯石が歯と歯茎の間に溜まると、歯周ポケットが深くなり、歯周病が進行する原因になります。そのため、歯科医師が専用の器具を使って歯石を取り除いて炎症の進行を抑えます。この処置が、スケーリングです。
ルートプレーニング
ルートプレーニングは、スケーリングでは取りきれない歯根表面の歯石を除去し、歯根の表面を滑らかに整える処置です。スケーリング後の歯の表面はざらざらとしているため、ルートプレーニングによって表面をツルツルに仕上げることで、細菌の再付着を防ぎます。
ブラッシング指導
歯周病治療では、患者さま自身のブラッシングが重要です。正しく歯磨きできるようになると、歯周病の進行を抑えられます。
歯科医院では、歯並びや歯茎の状態に応じたブラッシング指導が受けられます。アドバイスを受けて歯間ブラシやデンタルフロスを併用すると、効率的に汚れを取り除けるでしょう。
歯と歯茎の境目に45度の角度で歯ブラシを当てる、軽い力で小刻みに動かすなど、ポイントを抑えながら毎日丁寧に歯を磨くことが大切です。
歯周外科治療
歯周ポケットが深く、歯周病が進行している場合は、歯周外科治療が必要です。フラップ手術と歯周組織再生療法が行われます。
フラップ手術
フラップ手術は、歯茎を切開して歯根を露出させ、直接汚染物質を除去する治療です。歯石や炎症組織を取り除いた後、歯茎を元に戻して縫合します。歯根の奥深くにある歯石を除去し、深くなった歯周ポケットの改善を目指します。
歯周組織再生療法
歯周組織再生療法は、歯を支える歯周組織が溶けた部位にタンパク質を注入したり、人工骨を移植したりして、組織の再生を促す再生治療です。
歯周組織が再生することで、抜歯をせずに歯を残せる場合があります。噛む力が強くなって食事がしやすくなったり、歯茎の凹みが回復したり、審美面や機能面での改善も期待できる治療です。
また、抜歯が必要になった場合も、インプラントの土台として十分な骨の量を確保できる可能性が高まります。
メンテナンス
治療が終了した後も、再発防止のために定期的にメンテナンスを受けることが大切です。口腔内の状況にもよりますが、3〜6ヶ月に1回程度の定期検診が勧められます。
歯科医院では、歯周ポケットの深さを測って再発していないか確認するだけでなく、歯石や歯垢の除去も行っています。定期的に受診していれば、歯周病の再発を予防し、口腔内を健康的に保てるでしょう。
歯周病を治療する場合にかかる期間
歯周病の治療期間は、進行度や治療内容によって異なります。ここでは、歯肉炎から重度の歯肉炎まで、それぞれの段階でどの程度の期間が必要になるのかを解説します。
歯肉炎の治療期間
歯肉炎は、短期間で改善が期待できる段階です。通常、スケーリングやブラッシング指導を1〜2回受けることで、1〜2週間程度で症状が落ち着くケースが多いです。
軽度の歯肉炎の治療にかかる期間
軽度の歯肉炎ではスケーリングやブラッシングで改善できるケースが多いため、短期間で改善する可能性が高いです。治療期間は1ヶ月程度が目安となります。
中等度の歯肉炎の治療にかかる期間
中等度まで進行すると、歯周ポケットが深くなっており、治療には3ヶ月程度かかることが多いです。ルートプレーニングに加えて、必要に応じて歯周外科治療が必要になることもあります。
重度の歯肉炎の治療にかかる期間
重度の歯肉炎では、歯周組織の破壊が進んでいるため、治療期間が長くなる傾向にあります。歯周基本治療に加えて、フラップ手術や再生療法などを段階的に行う必要があり、半年〜1年以上かかるケースもあります。
歯周病の進行を抑えるためには
歯周病は一度発症すると自然に治ることはなく、放置すれば徐々に進行します。悪化を防ぐためには、早めにセルフケアを改善し歯科医院で治療を受けることが大切です。
ここでは、歯周病の進行を抑えるための対処方法を解説します。
正しい歯磨きを習慣づける
歯周病予防の基本は、毎日の丁寧な歯磨きです。歯ブラシの毛先を歯と歯茎の境目に45度の角度で当て、小刻みに優しく磨きましょう。歯間ブラシやデンタルフロスを使用すれば、歯周ポケット内の汚れも取り除きやすくなります。
しっかり磨いているつもりでも、磨き残しがある人は少なくありません。歯科医師や歯科衛生士からブラッシング指導を受けるのも、歯磨きの質を高められるため歯周病予防につながります。
食生活を見直す
歯周病には、栄養バランスの乱れや間食の頻度も関係しています。ビタミンCやカルシウムを多く含む食品を意識して摂ることで、歯茎の健康を保ちやすくなります。
また、糖分を多く含む甘い飲食物や頻繁な間食は、歯周病や虫歯のリスクを高めるため、控えることが大切です。
定期的に歯科検診を受ける
歯周病は初期の段階では痛みや腫れの程度が低いため、気づいたときには中等度まで進行していることも珍しくありません。早期に歯周病を発見して進行を食い止めるには、定期検診を受けることが大切です。
忙しくても3〜6ヶ月に1回は歯科医院を受診し、歯茎の状態や歯周ポケットの深さをチェックしてもらいましょう。
PMTCを受ける
PMTCとは、歯科医師や歯科衛生士によって行われる歯のクリーニングです。自宅での歯磨きでは落としきれない歯石や汚れは、PMTCで除去できます。定期的にプロのクリーニングを受けると、細菌の繁殖を防ぎ、口腔内を清潔に保てるでしょう。
歯周病だけでなく、虫歯予防にもつながります。
喫煙習慣を見直す
喫煙は、歯周病になるリスクを高めるだけでなく、すでに歯周病になっている人の治療の効果を低減させる要因にもなります。タバコに含まれる有害物質が歯茎の血流を悪化させ、免疫機能を低下させるためです。歯周病の進行を抑えるためには、できる限り禁煙しましょう。
まとめ

歯周病は、進行するにつれて治療内容が複雑になり、費用や通院期間も増加する傾向にあります。
基本的な治療には健康保険が適用されますが、治療の精度や審美性を求める場合は自由診療も検討するとよいでしょう。どの治療法を選ぶにしても、歯周病の進行を抑えるためには、正しくブラッシングを行い、定期検診を受けることが大切です。
自覚症状が少ないうちから予防や早期治療に取り組むことで、将来的な費用や身体的な負担を減らせます。気になる症状がある方は、早めに歯科医院で相談しましょう。
歯周病治療を検討されている方は、茨城県取手市にある歯医者「One’s歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は、気軽に通える歯医者を目指して虫歯・歯周病治療や小児歯科、ホワイトニング、入れ歯治療、インプラントなどを行っています。ホームページはこちら、 Web診療予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

050-1809-4686