銀歯の下で進行する虫歯!原因や治療法、予防法を解説!
こんにちは。茨城県取手市にある歯医者「One’s歯科クリニック」です。
銀歯は、詰め物・被せ物として虫歯治療後の歯を補うためによく使われます。強度があり長持ちしそうな素材ですが、銀歯の下で虫歯が再発しているケースも少なくありません。
ここでは、銀歯の基本的な特徴や、銀歯の下が虫歯になる原因、適切な予防法などを解説します。銀歯治療後の虫歯に悩んでいる方や、これから銀歯を検討している方は、参考にしてください。
銀歯とは
銀歯とは、虫歯の治療後に歯の欠けた部分を補う目的で装着される、金属製の詰め物や被せ物のことを指します。主に金銀パラジウム合金という金属が使用されており、日本では保険適用の治療材料として広く利用されています。
保険で対応できるため治療費を抑えられ、経済的な理由から多くの患者さまに選ばれています。銀歯の特長としては、高い耐久性と強度があり、奥歯のように強く咬む部位にも対応できる点が挙げられます。
ただし、金属の色が目立つため前歯などの審美性が求められる箇所には不向きです。加えて、金属アレルギーの可能性や、経年変化による劣化・変色、歯との接合部分が弱くなるといったリスクも存在します。
銀歯の下が虫歯になる原因

一度治療した歯であっても、銀歯の内部で虫歯が再発するということは決して珍しくありません。これには、以下のような要因が関与しています。
銀歯と歯の間に隙間ができる
銀歯は、治療した虫歯部分を覆う役割を果たしていますが、時間が経つにつれて素材と歯の間にわずかな隙間が生じることがあります。このすき間は、歯ぎしりや噛み合わせ、接着剤の劣化などが原因で徐々に広がります。
そこに唾液や食べかすが入り込み、清掃が行き届かないまま放置されることで、細菌が繁殖して虫歯が再発します。目に見えない内部で虫歯が進行するため、痛みが出たときには深刻化しているケースが多く、注意が必要です。
銀歯の劣化による影響
口の中は酸や湿気、温度変化など過酷な環境にさらされています。こうした環境が原因で、時間とともに銀歯自体が劣化し、歯と銀歯の密着性が損なわれます。そうすると、細菌が侵入できるスペースが作られ、虫歯が進行します。
さらに、劣化した銀歯は歯ぐきとの境目に炎症を引き起こすこともあり、衛生状態が悪化すると虫歯が再発するリスクが高まります。
セメントの劣化や脱離
銀歯を固定する際には、歯科用セメントを接着剤として使用しますが、接着力は永久的なものではありません。経年劣化により接着力が徐々に弱まるため、銀歯が部分的に浮いたり、内部に隙間ができたりすることがあります。
そうなると、汚れや細菌が溜まりやすくなり、外から見えない場所で虫歯が進行していきます。また、セメントが脱離しても患者さま自身では気付かないことが多いことも虫歯が進行する理由のひとつです。
定期的なメンテナンスの欠如
銀歯を装着したからといって、虫歯の心配が完全になくなるわけではありません。銀歯の下で再発する二次虫歯(二次カリエス)のリスクがあります。
とくに歯科医院での定期的なチェックやクリーニングを怠れば、小さな異変に気付かないまま虫歯が進行することが多いです。日々の歯磨きだけでは届かない場所に細菌が残りやすく、銀歯の下で虫歯が進んでしまう原因になります。
銀歯の下が虫歯になるのを防ぐ方法

銀歯の下が虫歯になることは、防げないというわけではありません。銀歯の下が虫歯にならないように、次のような対処をすれば虫歯の再発予防につながります。
定期的に歯科検診を受ける
銀歯の下の虫歯を防ぐためには、定期的に歯科検診を受けることが有効です。目に見えない部分の虫歯は、レントゲンや歯科医師の専門的な診断がなければ発見が困難です。
歯科検診では、銀歯の適合状態、接着剤の劣化、歯の表面の摩耗状態などを確認できます。また、定期的に通院していれば虫歯を初期段階で発見でき、最小限の治療で済ませることが可能です。
自宅でのケアを徹底する
銀歯の下に虫歯を作らないためには、日々のセルフケアも欠かせません。とくに銀歯との境目はプラークが溜まりやすく、通常の歯ブラシだけでは取り切れないことが多いです。フロスや歯間ブラシを効果的に活用しましょう。
また、フッ素入り歯磨き粉を使うことで再石灰化を促し、初期虫歯の進行を抑えることができます。
銀歯の下の虫歯を治療する方法
銀歯の下に虫歯ができた場合、放置すれば虫歯が進行するため治療が必要になります。治療の際には、虫歯が再発しないように原因にも対処することも大切です。
銀歯の摘出とリペア
銀歯の下で虫歯が発見された場合、まず行われるのが銀歯の除去です。詰め物や被せ物は基本的に一度外し、内部の虫歯の状態を確認する必要があります。削った銀歯は基本的に再利用できないため、新しい銀歯を再度作り直します。
虫歯部分は慎重に削り取り、健全な歯質だけを残したうえで、新しい修復処置が施されます。治療の早期段階であれば、コンポジットレジンなどの樹脂で補修することもありますが、深く進行している場合には再度被せ物が必要です。
治療完了後は、再発防止のために日常ケアと定期検診がますます重要になります。
根管治療
虫歯が神経にまで達している場合は、根管治療が必要です。根管治療では、感染した神経や組織を綺麗に取り除き、薬剤で内部を消毒・殺菌し、そのあと根管を封鎖して再感染を防ぎます。非常に精密な治療になるため、複数回の通院が必要です。
根管治療のあとには被せ物をするため、素材選びを行いますが、虫歯の再発予防のために銀歯以外の素材にするという選択肢もあります。
セラミックへの切り替え
再治療の際には、保険の銀歯ではなくセラミックへ切り替えるという選択肢もあります。セラミックは、歯としっかり接着して精密なフィット感を実現できるため、再度虫歯になるリスクを大幅に軽減できます。
見た目も天然歯に近く、審美的な面でも優れているという利点もあります。また、金属を使わないことで、金属アレルギーのリスクも避けられます。
銀歯に比べるとコストはかかりますが、長期的な歯の健康や見た目を重視する人に選ばれています。
矯正治療で噛み合わせや歯並びを整える
銀歯の下で虫歯を繰り返す人の中には、噛み合わせや歯並びに問題があるケースも見られます。例えば、一部の歯に過度な力がかかってしまう状態が続くと、銀歯が歪んだりヒビが入ったりして虫歯の原因になります。
こうした場合には、単に銀歯を交換するだけでは根本的な解決にはなりません。矯正治療によって噛み合わせを整えれば力の分散が改善され、長期的な虫歯再発の予防にもつながります。
また、矯正によって歯が正しい位置に並ぶことで歯磨きがしやすくなり、セルフケアの質も高まります。とくに、繰り返し同じ場所に虫歯ができる人は、矯正という選択肢を検討してみる価値があるでしょう。
まとめ

銀歯は保険適用で経済的に治療できる一方で、治療から時間が経過すれば再び虫歯が進行してしまう二次カリエスのリスクもあります。予防には、定期的な歯科検診と毎日のセルフケアが欠かせません。
もし虫歯が進行していた場合は銀歯を取り除き、虫歯部分を丁寧に治療した上で、再度詰め直す必要があります。再発防止のためには、セラミック素材への変更や、かみ合わせの調整なども有効です。
治療後も継続的なメンテナンスを心がけ、歯の健康を長く保ちましょう。
銀歯の下の虫歯の治療を検討されている方は、茨城県取手市にある歯医者「One’s歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は、気軽に通える歯医者を目指して虫歯・歯周病治療や小児歯科、ホワイトニング、入れ歯治療、インプラントなどを行っています。ホームページはこちら、 Web診療予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

050-1809-4686