マウスピース矯正後に後戻りが起こる主な原因と、予防のために大切なこと
こんにちは。茨城県取手市にある歯医者「One’s歯科クリニック」です。
マウスピース矯正は、装置が透明で目立ちにくく、取り外しも可能なことから、多くの人に選ばれている矯正方法です。
しかし、せっかく整えた歯並びが時間の経過とともに元の位置に戻る、後戻りという現象が起こることがあります。そのため、マウスピース矯正後のケアは治療そのものと同じくらい重要です。
今回は、後戻りの原因、予防のためのポイント、さらに後戻りが発生してしまった場合の対処法まで、詳しく解説していきます。矯正治療を終えた方や、これから始めようと考えている方はぜひ参考にしてみてください。
マウスピース矯正後に起こる後戻りとは

後戻りとは、矯正治療によって整えた歯が、再び元の位置や形に近づく現象を指します。歯を理想の位置に移動させたら矯正治療は完了しますが、移動ばかりの歯やその周りの組織や骨が安定するまでに装置と時間が必要なのです。
そのため、治療後後の保定期間を十分に取らなかったり、保定装置を正しく使用しなかったりすると、歯や歯茎、周囲の骨が元の状態に戻ろうとする力が働きます。後戻りはマウスピース矯正だけに起こるのではなく、ほかの矯正方法でも起こる可能性があります。
後戻りは治療直後だけでなく、数年後に少しずつ進行するケースもあるため、継続的なケアが必要です。
マウスピース矯正後に後戻りが起こる主な原因
後戻りの発生にはさまざまな原因が考えられます。以下でくわしく解説していきます。
保定装置を正しく使用していない
リテーナーと呼ばれる保定装置は、歯を治療後の位置に固定させる役割があります。矯正後、歯や歯槽骨などはまだ新しい位置に安定していません。そのため、リテーナーを一定期間しっかり装着して歯を固定する必要があります。
装着を怠ったり、装着する時間が短かったりすると、歯は元の位置に戻ろうとする力によって後戻りするのです。
歯並びに影響する癖がある
頬杖や横向き・仰向けなどの寝相、舌で歯を押す癖や口呼吸などは、歯列に継続的な力を加えます。特に、睡眠中の歯ぎしりや日中の食いしばりは、歯や歯列に強い力を加えます。
癖を続けることによって、矯正後の不安定で動きやすい状態の歯が後戻りを起こす可能性があります。
口腔内に変化があった
矯正治療後でも、加齢による歯周組織や骨の状態の変化は避けられません。歯茎が痩せて下がることで歯が伸びたように感じたり、後戻りを起こしやすくなったりします。また、虫歯が進行すると、歯を削ったり抜歯が必要になったりすると、歯並びや噛み合わせに影響します。
歯周病が進行すると、歯を支える骨が溶けて歯がぐらぐらしたり抜け落ちたりすることもあるでしょう。歯周組織が不安定な状態ということなので、後戻りも起こりやすくなります。
親知らずの萌出も、後戻りの原因といえます。他の歯を押して、歯並びが乱れることがあるのです。
治療計画が適切ではなかった
矯正治療を始める前に、カウンセリングや口腔内の状態を確認しながら治療計画を作成します。
しかし、実際にはシミュレーション通りに動かないことも少なくありません。そのような場合は、治療の途中で治療計画を見直し、修正が必要になるでしょう。
見直しが不十分だったり行わなかったりすると、後戻りが起きやすい状態になります。
マウスピース矯正後の後戻りを防ぐために大切なこと

後戻りはどの矯正治療でも起こり得る現象です。では、どうすれば後戻りを防ぐことができるのでしょうか。
リテーナーを正しく使い続ける
後戻り予防の基本は、矯正後のリテーナーの適切な使用です。歯が新しい位置に安定するまでには時間がかかるため、指定された期間は毎日欠かさず装着することが重要です。
症例によって変動しますが、リテーナーは1年から2年程度は装着し続ける必要があります。その後も夜間だけの使用を継続するなど、医師の指示に従ってリテーナーを使いましょう。
舌の癖や悪習慣を改善する
舌で歯を押す癖や口呼吸の癖、頬杖をつくなどの偏った力がかかる習慣は、後戻りのリスクを高めます。舌の正しい位置を意識し、必要であれば口腔筋機能療法などの専門的なトレーニングを受けて筋肉の使い方を改善しましょう。
口呼吸の場合は、鼻づまりやアレルギーなどの原因を治療することも大切です。
歯ぎしり・食いしばりへの対策
歯ぎしりや食いしばりがある人は、歯に非常に大きな負担がかかります。後戻りや他の口腔トラブルを防ぐためにも、対策すべきといえるでしょう。
特に、就寝中は無意識に強い力をかけてしまうため、専用のマウスピースを活用するのが効果的です。
定期的に歯科検診を受ける
矯正後も定期的に歯科医院を受診し、歯並びやかみ合わせのチェックを受けることが大切です。経過を観察することで、小さなズレの段階で発見できる可能性もあるでしょう。
早期に発見できれば、後戻りや他の口腔トラブルも簡単な処置や、装置の再使用で改善できる場合があります。
日常の口腔ケアを丁寧に行う
歯や歯茎の健康は、歯並びの維持にも直結します。毎日の歯磨きやフロスの使用で口腔内を清潔に保ち、歯周病や虫歯を予防しましょう。
特に、歯周病は歯茎や顎の骨に悪影響を及ぼします。歯が不安定になり後戻りのリスクが高まるため、注意が必要です。
歯科医院ではブラッシング方法の指導を受けることができます。不安な方は歯科医院で相談すると良いでしょう。
後戻りを起こした場合の対処法
後戻りが起きたかもと感じたら、まずは歯科医院を受診して診察を受けましょう。今起きている後戻りがどの程度進行しているのか、どの部分に起きているのかなどをくわしく検査します。
後戻りの進行度に合わせた対策を行うことで、より効果的に迅速に歯並びをきれいに整えられるでしょう。以下で、後戻りが生じた場合の対処法について解説します。
軽度の後戻りはリテーナーで改善
後戻りがごく軽度であれば、矯正終了後に使用していたリテーナーを再び装着したり、新しく装置を作成して装着したりすれば、歯を正しい位置に戻せる場合があります。後戻りに気づいたのが早い段階であれば、再矯正をせずに済むこともあるでしょう。
部分的な再矯正を行う
後戻りの程度が中等度で、噛み合わせや機能面に問題がなく一部の歯並びだけが乱れている場合には、部分的に再矯正を実施すれば改善できるかもしれません。期間や費用は最初の治療より抑えられることが多いです。
全体的な再矯正を行う
後戻りが大きく、かみ合わせや機能面にも影響している場合は、再び全体的な矯正治療が必要になることがあります。この場合、再びマウスピース矯正で対応可能なこともあれば、症状によってはワイヤー矯正を行うこともあります。
原因の除去と予防策の徹底
再治療を行う場合は、後戻りを引き起こした原因をしっかり突き止め、それを取り除くことが大切です。原因を改善しなければ再矯正しても再び後戻りすることになり、時間や費用の負担もさらに大きくなります。
せっかくの矯正治療の効果を長く保つためにも、歯科医師と生活習慣の見直しも行いましょう。
まとめ

マウスピース矯正後の後戻りの主な原因には、リテーナーの使用不足や歯ぎしりや食いしばりなどの悪習慣、加齢による変化や歯の病気などが挙げられます。これらは複合的に起こることも多く、予防には総合的な取り組みが欠かせません。
特に、矯正後の保定期間は治療の仕上げともいえる重要な時期です。医師の指示に従ってリテーナーを適切に使用し、日常の口腔ケアや定期的な検診を欠かさないことが、長期的な歯並び維持につながります。
もし後戻りが起きてしまっても、早期に気づき、軽度のうちに対処することで再治療の負担を大きく減らせます。
マウスピース矯正を検討されている方は、茨城県取手市にある歯医者「One’s歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は、気軽に通える歯医者を目指して虫歯・歯周病治療や小児歯科、ホワイトニング、入れ歯治療、インプラントなどを行っています。ホームページはこちら、 Web診療予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

050-1809-4686